電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

17件中、1ページ目 1〜17件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(8) (2023/11/2 機械・ロボット・航空機1)

【国際交流助成/国際会議等参加助成(塑性加工)】▽亀山雄高/東京都市大学理工学部機械工学科「第25回先進砥粒加工国際シンポジウム(The 25th&...

【紫綬/東京大学教授・塚谷裕一(つかや・ひろかず)氏】 このたび紫綬褒章受章の栄誉を賜り、身に余る光栄に存じます。... 【紫綬/名古屋大学教授・...

開発の舞台裏 中小企業優秀新技術・新製品賞(4)優秀賞 (2020/5/12 中小・ベンチャー・中小政策)

NUプロテインは名古屋大学発のスタートアップで、2016年に設立した。社長を務める南賢尚氏は、85年に名古屋大学工学部を卒業後、同年パナソニックにエンジニアとして入社。

(水曜日に掲載) ◇物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者&グループリーダー 寺...

大同メタル、名大に100万円寄付 (2019/12/12 大学・産学連携)

【名古屋】大同メタル工業は、名古屋大学工学部に100万円を寄付することを決め、贈呈式を行った(写真)。... 同社で働く名大出身者の割合が多いことや、名大工学部も創立80周年を迎えたこ...

(火曜日に掲載) ◇未来ICT研究所・フロンティア創造総合研究室上席研究員 寺井弘高 【略歴】91年名古屋大学工学部電気・電子工学科卒、96...

航空学科のある21大学や、実用的な解析を行う3高等専門学校に教育・研究用ソフトとして貸し出している。... 航空機に興味を持ち、1998年、名古屋大学工学部機械航空工学科に入学。... 「高性能で使い...

【名古屋】名古屋大学工学部の石原一彰教授、波多野学准教授らの研究グループは、医薬品開発などで重要な人工アミノ酸の種類を大幅に増やせる新合成法を開発した。

名古屋大学工学部による測定では厚さ約4ミリメートルの遮へい紙でコバルト60照射装置によるガンマ線遮へい率が10・458%だった。

しかし、1961年(昭36)に名古屋大学工学部機械科に入学すると我慢できずにサッカー部の門をたたいた。... 同期には花木義麿さん(オークマ社長)と三輪直人さん(...

池谷和夫氏(90歳、いけがや・かずお=名古屋大学名誉教授、電気工学)11日死去。... 連絡先は名古屋大学工学部・工学研究科総務掛(052・789・3405)。

車の月刊誌を買い漁り、大学は1967年、自動車工学が学べる名古屋大学工学部機械科に進学した。 ... 時間の制約がない生活は大学が初めて。... 人生の中で本当の自由時間は大学の4年...

名古屋大学工学部鉄鋼工学科から大学院鉄鋼工学修士課程に進んだ。... 院生時代に助手として指導してくれた二人は現在、名古屋大学で教授を務めている。

その後、名古屋大学工学部に入学。... 大学4年時に主将を務めたが高校時代とは一転、「仏の良亮」と呼ばれるほど怒らないリーダーに徹した。... 名古屋第二赤十字病院長の石川清君は最初は航空学科だったが...

日本塑性加工学会(東京都港区、小豆島明会長、03・3435・8301)は10月7日10時から、名古屋市千種区の名古屋大学工学部4号館で塑性加工シンポジウム「延性材料の破壊予測」を開く。...

地上と宇宙をつなぐ、宇宙エレベーターの実現に向け、研究団体の宇宙エレベーター協会は、8、9の両日、千葉県船橋市の日本大学二和校地で、昇降装置の技術を競う「宇宙エレベーター技術競技会」を開く。大学チーム...

同装置は名古屋大学工学部の堀勝教授と共同開発した自律型ナノ制御装置の技術を応用した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン