電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

55件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)

IIJ、災害対策・救急連携を追加 オンライン情報共有サービス (2020/9/3 電機・電子部品・情報・通信2)

インターネットイニシアティブ(IIJ)は医師や看護師、薬剤師など在宅医療に関わる専門職向けのオンライン情報共有サービス「IIJ電子@連絡帳」に、災害対策や救急消防連携機能を追加...

衛星安否確認サービス「Q―ANPI(キューアンピ)」は災害時の避難所の状況や個人の安否情報をみちびき経由で収集しその情報を防災機関が活用している。 ... 避難所に来...

「みちびき」で安否情報 【宇宙から】 一方、4月22日の会合で議題となったのは宇宙技術を利用した被害状況把握について。... 宇宙を利用したみちびきの通信機能で、避...

このため、NTT東西とドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯3社は、電話を用いて安否情報を音声で登録できる災害用伝言ダイヤル、メッセージを確認できる災害用伝言板を運用している。

広島市、避難誘導アプリを来春導入 訪日客活用も想定 (2019/9/17 中小企業・地域経済1)

避難誘導アプリは、市民や観光客の現在地に一番近い「避難所」の地図情報がメーン。家族らの安否情報確認機能なども採用する。... 機能の追加や情報の利用状況を見て近隣の市町村にも拡大する方針。 &...

情報を収集している」と言う。鶴岡市商工課では「製造業関連で大きな被害の報告は入っていない」、酒田市地域創生部商工港湾課も「商工会議所とも連携して、情報収集を進めている」と、現地では情報収集に追われた。...

位置測定には、3次元情報と時刻情報の計4つのパラメーターを計算する必要があり、最低4機の衛星から信号を受信する必要がある。... そのほか、災害時において、被災者らが地上から通信端末経由で個人の安否情...

マキノ(東京都町田市)は、従業員の各従業員の安否確認は、専用のメール配信とウェブサービスを使い、従業員が自分の安否情報を更新できるシステムを構築した。東日本大震災を教訓に、すぐに従業員...

NTTレゾナント、災害時の事業継続支援 アプリで安否情報発信 (2017/9/22 電機・電子部品・情報・通信2)

社員はスマートフォン用アプリケーション(応用ソフト)を使って安否情報などを発信。... スマホアプリでは社員が安否情報や現地の被災状況を発信できるほか、被災現場の写真なども送信できる。...

安否確認対策に差、大企業は74%システム導入−NTTレゾナント調べ (2017/9/1 電機・電子部品・情報・通信2)

大企業の74%が安否確認システムを導入する一方、中小企業で電話の安否確認が50%を超えた。... 各企業規模で本人の安否情報・避難状況は60%以上が災害時に得られる情報とした。...

LINE、災害時に安否情報を家族・友人に通知するサービス (2017/3/10 電機・電子部品・情報・通信2)

LINEは対話アプリケーション(応用ソフト)「LINE」において、災害時に家族や友人に安否情報を知らせるサービスを始めた。... 利用者のLINEには友人や家族の投稿が集まるため、安否...

独居高齢者や、東日本大震災・東京電力福島第1原発事故の影響で家族と離れて暮らす人たちの安否情報を共有できるサービスで、配達時などに異変を感じたら、家族などの緊急連絡先に通報する。 &...

災害の教訓、ICTで検証−富士通など、早期復旧へ合同訓練 (2016/9/2 電機・電子部品・情報・通信1)

訓練は客先の情報通信技術(ICT)システムの復旧支援を含めた大がかりなもの。... 富士通と富士通エフサスは長野県では信濃毎日新聞社と、富山県では北電情報システムサービス(富山...

クローズアップ/災害時の安否確認手段、7割が未確立 東商調べ (2015/12/28 中小・ベンチャー・中小政策)

参加企業で社員の家族との安否確認手段を確立していない企業は約7割。... 一方で災害時の安否確認に有効な災害用伝言サービスは32・2%、独自に整備した安否確認システムは27・7%、SN...

【PR】創刊100周年特集 (2015/11/30 パーソン)

多くの報道機関は当然ながら、津波などの被害状況や人々の安否情報、東京電力福島第一原子力発電所の事故など”大ニュース“を扱った。 そんな中、当社は同日18時過ぎから、東北地方に拠点を置...

東日本大震災で被災しながらも、安否情報を提供し続けた「三陸新報」(宮城県気仙沼市)、農民に寄り添う「十勝毎日新聞」(北海道帯広市)など26紙の今が記されている。 ...

自衛隊が避難所を巡回して、書面でやりとりしていた情報共有の仕組みをシステム化し、避難所から直接、タブレット端末(携帯型情報端末)で要望を伝えたり、必要な情報を入手したりできるようにした...

被災情報や安否情報の収集・共有や帰宅困難者の受け入れ訓練なども行った。 ... また、個人旅行中の社員の安否確認を課題にあげ、何らかの形での情報提供を社員に呼びかけた。 &#...

首都直下地震などが発生した場合、マンションでは住民同士が連携して安否確認を進める「共助」が重要になる。内閣府が実施した「帰宅困難者対策の実態調査」によると、東日本大震災で困難者になった約5000人の半...

住民や職員はスマートフォンで災害情報の通知や消防団員の招集といった機能を活用できる。... さらに、地域の特性にあった情報をカスタマイズ。... 【柔軟に対応】 NTTレゾナントは1...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン