電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

8件中、1ページ目 1〜8件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

(編集委員・山本佳世子) 就職・採用の活動は時間がかかり、学業を妨げるため産学の意見は長年、対立してきた。... これを受けて、経団連と大学側の就職問題懇談会が共同運...

就活日程、現状通り 22年春入社 (2019/10/31 総合2)

政府は30日、経団連、大学側の代表と協議し、2022年春の大卒・修了予定者の就職・採用日程について、現状通り広報開始を21年3月、採用選考を同6月、正式内定を同10月にそれぞれ解禁することを決めた。....

これまで経団連は会社説明会や面接などの解禁日を決めた「就活ルール」を定めて、大企業に順守を求めてきた。 ... 会合に参加した就職問題懇談会座長の山口宏樹埼玉大学学長は採用と大学教育の今後のあ...

就職問題懇談会座長を務める山口宏樹埼玉大学学長も「方向性はまったく同じ。... 会合では外国人留学生の就職や大学院の在り方にも議論が必要との意見が出た。... 大学生の就職活動の日程に関し、政府は21...

経済界と大学側が対立してきた大企業の採用日程変更問題は、やっと決着した。... 会社説明会の3月開始は変えない。 ... 【「6月解禁」大学側容認−学業に配慮条件−就職問題懇談会】&...

国立大学協会など八つの団体で構成される就職問題懇談会(浜口道成座長=名古屋大学長)は、日本経済団体連合会(日本経団連)が策定した採用活動の「倫理憲章」に対し、「...

ガイドラインは(1)相談体制の確保(2)内定取り消し発生時の対応に関する学生や教職員への周知(3)企業との交渉支援やメンタルケアの実施(4...

塩谷立文部科学相は16日、閣議後の会見で、景気の大幅な悪化に伴い、新卒者の内定取り消しが相次いでいることを受け、大学関係団体と構成する「就職問題懇談会」を、19日に緊急開催することを明らかにした。.....

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン