電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

13件中、1ページ目 1〜13件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

富士通Japan、性的マイノリティー支援 オンライン届出システム構築 (2022/11/3 電機・電子部品・情報・通信2)

富士通Japan(東京都港区、砂田敬之社長)は、性的マイノリティーの人たちの生活上の不便の軽減や暮らしやすい環境づくりを目的に東京都総務局が11月から始めた「東京都パートナーシップ宣誓...

学校では性的マイノリティーの勉強とかしているんだろう?」。

事実婚や性的マイノリティーに対する理解を促進し、制度的な格差の縮小につなげる。 制度化を機に、性的マイノリティーなど多様な立場の人々への理解を深める啓発活動を展開。

経営ひと言/コタ・小田博英社長「LGBTQ理解」 (2022/5/30 建設・生活・環境・エネルギー)

「性的マイノリティーに関する理解を深めたい」と話すのは、コタ社長の小田博英さん。... 面接時に性的マイノリティーであることを話してくれた志望者がいたのがきっかけ。

女性にとどまらず体の不自由な人、性的マイノリティーも含め、多様な人材に合った対応をすることが会社の包摂性にもつながる」 【記者の目/大事なのは、どう変われるか】 &...

また対象となる人々の例として、障がい者や女性・性的マイノリティーらICMA原則の例示に加え、感染症の拡大などを受け事業に影響を受けた中小企業などを追加するなど、日本の状況に適合させている。

ワコール、ワークショップ実施 Z世代と価値観共有 (2021/3/24 建設・生活・環境・エネルギー2)

ジェンダーへの理解と尊重を軸に、女性限定イベントを美しくありたい全ての人を対象にする、社内の性的マイノリティーへの対応を進める―などが挙がった。

丹青社、ミライロと提携 ホテルのバリアフリー化推進 (2018/8/29 建設・エネルギー・生活1)

身体に障がいを抱える社員やLGBTなど性的マイノリティーの当事者も所属し、設備や製品のユニバーサルデザイン化やサービス提供に生かしている。

日本経営協会、eラーニング教育サービス提供 (2018/4/19 モノづくり基盤・成長企業)

「LGBTの基本理解」はLGBT・性的マイノリティーについて、初めて知る受講者を想定し、基礎的な知識習得と正しい理解を促すことを目的とした。

早大、学生のLGBT対応で支援センターを新設 (2017/2/23 大学・産学連携)

早稲田大学は、学生のLGBTなど性的少数者に対応するため、「ジェンダー・アンド・セクシャリティー・センター」(GSセンター)を4月に設置する。... 設置のきっかけは、性的マイノリティ...

TISとLGBT総研、性的マイノリティーを学ぶeラーニング教材提供 (2016/11/28 電機・電子部品・情報・通信)

TISと博報堂DYホールディングス傘下のLGBT総合研究所(東京都港区)は、性的マイノリティーの正しい知識を取得するためのeラーニング教材を12月1日から提供する。企業で働く従業員は性...

【日本文化発信】 野村HDが取り組むダイバーシティ活動は、性別のみならず人種・民族・性的指向にまで広がる。特に先進的といえるのが、LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル...

野村ホールディングスを中心とする野村グループは、LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)など性的マイノリティーについて社員の理解を深める活動を、2016年度か...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン