電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

3,152件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.019秒)

三菱化工機など、CO2分離回収型水素製造を実証 (2024/5/29 機械・ロボット・航空機1)

三菱化工機と次世代型膜モジュール技術研究組合(MGM組合、京都府木津川市)は、二酸化炭素(CO2)分離回収型水素製造装置を開発する。... 両者で共同提案した「高圧用C...

もし、安価な原料から簡便な製法でかつ、柔軟な透明電極材料を合成できれば、その応用範囲は計り知れず、産業界における金メダル(いや、金の卵?)... 我々はこれらを克服すべく、化学...

振興・ユーザー意見交換 経済産業省は国内の生成人工知能(AI)開発や実装に向けたスタートアップ支援を加速する。... 生成AIは技術の黎明(れいめい)...

JFEエンジ、木質バイオマス利活用 北海道由仁町と実証 (2024/5/22 機械・ロボット・航空機2)

このほど「“エネルギーの森”実証事業に関する協定」を締結した。... JFEエンジが新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から2023年8月に採択された早生樹などを開拓・利用可...

都は福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R、福島県浪江町)で製造した水素を都内イベントなどで利用してきた。... 小池百合子東京都知事は「水素エネルギーの社会実装、福島県の復興が相...

経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向けた技術開発方針であ...

大王製紙、愛媛に商用プラント CNF複合樹脂年2000トン (2024/5/9 素材・建設・環境・エネルギー1)

同社は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受け、22年にパイロットプラントを設置。商用化の課題だった製造コストを低減できる量産技術を確立した。混練用設備の開発などでは...

国内外のパートナーとの開発・実証体制にも積極的だ。 足元では新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が助成するグリーンイノベーション基金事業としてサントリー天然...

レゾナック、大分でカーボンリサイクル可能性調査参画 (2024/5/6 素材・建設・環境・エネルギー)

化学メーカーとしての知見や技術を生かし、二酸化炭素(CO2)を原料とした化学品製造の観点からCO2排出量削減に貢献する。 同社は主にカーボンリサイクル製品や製造技術を...

FITの開始に合わせて10年代前半に大量の太陽光パネルがさまざまな地域に設置されたため、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の試算によると、太陽光パネルの廃棄量は36年に最大...

コンピューティング新局面 量子・古典ハイブリッド化 (2024/4/30 電機・電子部品・情報・通信)

これを緩和する技術が20年前後から米IBMをはじめ相次ぎ発表された。... 日本発の研究プロジェクトとして注目されるのは、理化学研究所(理研)が新エネルギー・産業技術総合開発機構...

随意契約で新制度、技術力導入積極化 政府がスタートアップの育成に向けて公共調達を活用する動きが活発化してきた。... そこで政府はこれまでに、経済産業省によるスタートアップ育成支援プ...

三井E&S、住化にメタノール製造用反応器を納入 (2024/4/23 機械・ロボット・航空機2)

ICRは既存技術では難しかった反応器内でのメタノールと水の凝縮分離が可能。... 同試験設備は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業の助成を受け...

産業用酵素を短納期化 ディグザイム、7億円調達し設備増強 (2024/4/23 素材・建設・環境・エネルギー1)

食品製造会社を中心に、連携する顧客との開発速度を上げる。 digzymeはフジ日本精糖や森六ホールディングスなどを新規の引受先とする第三者割当増資で3億5000万円、新エネルギー・産...

新たな産業創出の契機とすべく、企業などは会場での実装に向け技術の開発や実用化を進めている。 ... これらの技術の社会実装...

文部科学省マテリアルDXプラットフォーム、産業技術総合研究所マテリアル・プロセスイノベーションプラットフォーム(MPI)に加え、科学技術振興機構(JST)や新エネルギー...

今回は、生成AI/大規模言語モデル(LLM)開発をリードし、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトにも携わった取締役CEnO(チ...

日立造船など、未燃メタン漏れ93%削減 陸上試験で達成 (2024/4/12 機械・ロボット・航空機)

メタン酸化触媒システムの開発や実証実験は、21-26年度までの新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の次世代船舶開発プロジェクトの一環として推進する。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と三菱総合研究所は10日、廃棄リチウムイオン電池(LiB)の検出・無効化技術の開発を促す懸賞金事業を始めたと発表した。.....

IHIは9日、次世代航空機開発に向けた電力制御および熱・エアマネジメントシステム技術の開発に乗り出すと発表した。このほど新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン