電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

17件中、1ページ目 1〜17件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

東京大学大学院新領域創成科学研究科は、10月4日13時から東京都文京区の東京大学伊藤国際学術研究センターで、オンライン併用の「海事デジタルエンジニアリング講座設置記念シンポジウム」を開く。... 基調...

東京大学物性研究所の岡崎浩三准教授と東大特別教授室の辛埴特別教授らの研究グループは、東大大学院新領域創成科学研究科の芝内孝禎教授、京都大学大学院理学研究科の松田祐司教授らと共同で、従来の超電導の仕組み...

ISIDと東大、環境デザイン課題解決 社会実験構想学で研究 (2020/4/14 電機・電子部品・情報・通信2)

東大大学院新領域創成科学研究科の「環境デザイン統合教育プログラム」(IEDP)と先端技術を活用したサービス開発に取り組むISIDのオープンイノベーションラボ(イノラボ)...

理化学研究所革新知能統合研究センターの杉山将センター長(東京大学教授)と東大大学院新領域創成科学研究科の石田隆大学院生らは、不正解から正解を学習する人工知能(AI)技術...

【東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授・小泉宏之氏】 地球の大気圏より外側にある「深宇宙」の探査プロジェクトが世界中で進んでいる。... 東京大学大学院新領域創成科学研究科の小泉...

東京大学大学院農学生命科学研究科の大竹二雄教授と黒木真理助教らは、南太平洋におけるウナギ属魚類の産卵と仔魚<しぎょ>(レプトセファルス)の回遊生態の解明を目的に大規模海洋調...

(編集委員・山本佳世子) 【プロフィル】 ◆設立=05年3月◆所在地=千葉県柏市柏の葉5の4の6◆電話=...

これからは動画の時代だ」と熱く語るのは東京大学大学院新領域創成科学研究科教授の佐々木裕次さん。 ... しかし、「従来の研究は分子の構造決定に偏っていて、その構造の動きを見るという発想があまり...

新研磨材「シリウスZ」の価格は1キログラム8万2000円で、サンドブラスト装置専業の不二製作所が11月に発売する。... シリウスZは、東大大学院新領域創成科学研究科の伊藤耕三教授が発明し、ASMで実...

連絡先は東大大学院新領域創成科学研究科佐藤徹研究室(04・7136・4726)。

東大大学院新領域創成科学研究科の藤本博志准教授と修士2年前田健太さんらが開発した。

【京都】島津科学技術振興財団(京都市中京区、岡本道雄理事長、075・823・3240)は6日、科学計測における基礎研究の功労者を表彰する2011年度の「島津賞」に石川正俊東京大学大学院...

東大大学院新領域創成科学研究科の上田卓也研究科長は、こんな構想を描いている。... 東大の柏には新領域創成科学研究科や研究所群があるメーンキャンパスのほか、つくばエクスプレスの最寄り駅、柏の葉キャンパ...

科学技術振興機構(JST)は11日、2020年―2050年を見据え低炭素社会実現に向け、研究開発の戦略立案の司令塔である「低炭素社会戦略センター」を新設したと正式発表した。... 工学...

日本IBMは12日、優れた若手研究者を表彰する第22回「日本IBM科学賞」をハロルド・ファン東京大学准教授(38)ら4人に授与すると発表した。... 審査委員は江崎玲於奈茨城県科学技術...

東京大学大学院新領域創成科学研究科は17日13時から17時まで、千葉県・柏市の柏キャンパス環境棟FSホールで「創立10周年記念シンポジウム」を開く。同研究科の岡田真人複雑理工学専攻教授が「サルの階層的...

【京都】村田学術振興財団(京都府長岡京市、村田泰隆理事長、075・953・2580)は、08年度研究助成金交付対象者に宮地悟代京都大学エネルギー理工学研究所助教が取り組む「フェムト秒レ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン