電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

273件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.02秒)

IHI、e-メタン製造装置を東邦ガスに納入 (2024/6/4 機械・ロボット・航空機1)

同施設の運用には、IHIの運転・保守支援システムが採用されており、運転状況の遠隔監視に加えて、実証運転によるCO2削減量など環境価値を算出、可視化するサービスも提供する。可視化された環境価値は東邦ガス...

清水建の環境配慮型コンクリ、カーボンネガティブ達成 (2024/5/29 素材・建設・環境・エネルギー2)

清水建設は環境配慮型コンクリート「SUSMICS―C」について、第三者による検証でコンクリートへの二酸化炭素(CO2)固定量が排出量を上回るカーボンネガティブを達成したことを確認した。...

社会価値には、顧客にとってのうれしさを示す顧客価値や、環境への優しさを示す環境価値が含まれる。企業が高品質で環境に優しい商品・サービスを適正な価格で顧客に提供することで、社会価値の創出・向上が可能とな...

伊藤忠商事は資本提携先のクリーンエナジーコネクト(CEC、東京都千代田区)を通じて再生可能エネルギーの環境価値を米グーグルに長期供給する。... CECは国内の遊休地を活用して太陽光発...

大真空、兵庫・加古川に新本社工場 (2024/5/21 電機・電子部品・情報・通信1)

また太陽光パネルやヒートポンプを設置するほか、環境価値電力100%導入により、同社としては初めてのカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)となる。

再生可能エネルギー100%を実現する工場としても活用し、生産した製品の二酸化炭素(CO2)排出量のデータを提供する環境価値向上策や、工場内売店へのデジタル通貨「会津コイン」導入...

東京都市大はバイオ燃料路線バスの環境価値や運賃負担などについて生活者の意識調査や研究を行い、制度設計の検討につなげる。

化学の力で脱炭素実現 化学系団体、施策を具体化 (2024/5/7 素材・建設・環境・エネルギー)

またユーザー・最終消費者を含めた環境面での付加価値の理解と受け入れのため、環境価値の評価基準・制度設計の検討について考えを示した。... そこで行政から投資を促す制度面での支援が必要だが、その中で社会...

続いて②新規ビジネスの加速は、革新的な製品や新サービスなどを環境負荷低減という付加価値によって加速させることである。... 例えば輸送機器の場合、電動化や水素シフトなどのイノベーションが期待されるが、...

小田急線を脱炭素化 東電EPなど4社提携 (2024/4/24 素材・建設・環境・エネルギー2)

一戸建て分譲住宅に設置した太陽光発電システムに由来する「環境価値」を活用し、小田急線の脱炭素化を進める。 小田急不動産の一戸建て分譲住宅「リーフィア」のうち、太陽光発電システムを搭載...

フードロス削減に加え付加価値につなげる取り組みとなる。... しかし、これらをクリアできた商品は、通常の商品に新たな環境価値を上乗せすることができる。こうした取り組みが企業の環境に対する積極姿勢のイメ...

この協定を基に、3者は環境価値の創出に取り組む。... これを経済価値に換算すると2億9000万円相当になるとしている。

東京メトロ、水力由来電力に2線置き換え (2024/4/18 生活インフラ・医療・くらし)

東西線では家庭用太陽光発電の余剰電力の環境価値を調達し、使用する電力の一部を実質再生可能エネ化して運行する。

NXHD、SAFでCO2削減 (2024/4/17 生活インフラ・医療・くらし2)

NIPPON EXPRESSホールディングス(HD)は持続可能な航空燃料(SAF)の環境価値を割り当て、顧客の物流に関する二酸化炭素(CO2)排...

アサヒ飲料、東急コミュニティーと提携 CO2吸収自販機の設置加速 (2024/4/17 生活インフラ・医療・くらし1)

東急コミュニティーは管理物件の環境価値向上につなげる。 ... 自販機によるCO2自然循環モデルを取り込み、地球環境保護活動の強化の一環とする。

JAL、SAFの価値証書化 (2024/4/12 生活インフラ・医療・くらし2)

日本航空(JAL)は持続可能な航空燃料(SAF)の活用による二酸化炭素(CO2)排出量削減の環境価値を証書化して、法人顧客に提供する事業「JALコーポレ...

環境価値訴求し新事業創出 三井住友トラスト・ホールディングス(HD)は金融持ち株会社として、リース・クレジットなどを提供する総合ファイナンス会社の三井住友トラスト・パ...

製品の環境価値・経済価値の双方を向上するのが狙い。

協定に基づき、J―クレジットをはじめとした環境価値の創出に取り組む。

ガス協会、クリーンガスで脱炭素加速 証書制度を開始 (2024/4/3 素材・建設・環境・エネルギー2)

燃焼しても大気中の二酸化炭素(CO2)が増えないとみなせる価値(環境価値)を、証書として移転可能とする仕組み。... 環境価値をエネルギー価値から分離し、移転できる仕組...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン