電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4件中、1ページ目 1〜4件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

科学リテラシーをサイトで育む データの信用性、判断基準に 2020年は新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに、科学リテラシー(活用能力)の必要性を考える1年だ...

明治大学情報コミュニケーション学部の石川幹人教授らは、社会的に関心が高いが科学的根拠が薄弱な「疑似科学」に対し、科学的な解説や評価をして情報提供するサイト「Gijika・com」(ギジカ・コム...

残念ながら自然科学分野で日本の科学者や技術者は選ばれなかったものの、今回はとくに、従来常識とされてきた定説を打ち破って新たな領域を切り開いた業績への授賞が目立ったように思う。 ... 存在する...

「疑似科学入門」など科学解説書の著者としても知られる、総合研究大学院大学教授の池内了さんは、「新聞で連載したことが転機となり」科学評論を手がけるようになったという。 宇宙物理学者の池内さんは、...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン