電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

892件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)

住友化学は韓国ソウル近郊に開設する新たな研究開発センターで、新事業の創出を含めた活動を活発化する。... 研究開発センターを韓国の主要な情報通信技術(ICT)企業の研究開発拠点や大学、...

東亜建、横浜・鶴見に2実験棟新設 海上土木やブルーカーボン研究 (2024/5/29 素材・建設・環境・エネルギー2)

東亜建設工業は技術開発力の一層の強化やイノベーション創出を目的に、横浜市鶴見区の技術研究開発センターに二つの実験棟を新設した。創業以来の強みである海上土木工事に関連する研究を進化さ...

数年に一度のトラブル学ぶ NECファシリティーズ(東京都港区、橋谷直樹社長)は21日、工場のインフラ設備を管理・運用する人材の早期育成と事業のデジタル変革(D...

かもめミライ水産、福島でサバ陸上養殖 年60トン (2024/5/21 生活インフラ・医療・くらし)

【いわき】かもめミライ水産(福島県浪江町、大沢公伸社長)は、サバの陸上養殖事業の研究開発センターとなる実証設備で、6月中旬から稚魚の養殖を始める。... 27年度に...

東海大、茨城の中小と技術交流 (2024/5/21 科学技術・大学)

【横浜】東海大学マイクロ・ナノ研究開発センターは、大学の研究者や学生が茨城県内の中小製造業と交流するイベント「ほっと技術交流カフェ」を同大湘南校舎(神奈川県平塚市)...

ユニバーサルロボ、建材・住宅に協働ロボ提案 (2024/5/16 機械・ロボット・航空機2)

(高島里沙) LIXILの技術研究開発センター(千葉県野田市)では、窓やドアなどの建材商品の実験や試験を実施している。... 同社商品試験センターの岡...

タムラ製作所、東北大に研究室開設 (2024/5/15 電機・電子部品・情報・通信2)

タムラ製作所は東北大学産学連携先端材料研究開発センターに研究室の仙台アドバンスドラボを開設した。高効率、高電力、高周波駆動の受動部品や関連素材の研究開発を進めるのが目的。... ラボでは磁性受動部品に...

中堅企業の成長を重視する政府方針と歩調を合わせ、新素材開発や環境対応など新事業に取り組む企業を複数の研究機関などが多面的に後押しする枠組みを構築する。... (編集委員・神崎明子)&#...

住化、韓国に半導体薬品工場 材料研究開発拠点も新設 (2024/4/25 素材・建設・環境・エネルギー1)

研究開発センターはソウル近郊に設け、24年度下期の運営開始を予定する。新工場と研究開発センターの投資額は、それぞれ数十億円程度を見込む。... また、新設する研究開発センターでは半導体や通信関連の先端...

産業機器自動化に貢献 東芝は第5世代通信(5G)で必要な最適な時間と周波数の割り当て(リソース割り当て)を可能にする制御技術を開発した。... その上...

東芝、新棟を“生きた実験場”に 省エネ・セキュリティー研究 (2024/4/12 電機・電子部品・情報・通信)

(編集委員・小川淳) 1月に稼働した新しい研究開発棟は「イノベーション・パレット」。... 本社の研究開発機能と半導体子会社の研究開発部門などを集...

スガウェザリング技術振興財団(東京都新宿区、須賀茂雄理事長)は第42回スガウェザリング財団賞表彰3件、第43回研究助成5件(研究助成2件、国際会議助成3件)を決定した。...

情報学研、AI研究加速2拠点を設立 (2024/4/3 科学技術・大学)

国立情報学研究所は人工知能(AI)研究や社会実装を加速するべく「大規模言語モデル研究開発センター」と「トラスト・デジタルID基盤研究開発センター」を設立した。... 大規模言語モデル研...

メモリー半導体大手のキオクシアは28日、次世代メモリーの研究開発など新規事業につながるような技術創出力を強化するため、4月1日付で「先端技術研究所」を新設すると発表した。既存の「メモリ技術研究所」を再...

安全性に優れ、世界中で開発が進められている革新炉だ。日本原子力研究開発機構では大洗研究所にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、事故時でも炉心溶融が起きないことを実証する試験を行う。....

大阪ソーダ、研究棟新設 全固体電池の材料開発急ぐ (2024/3/13 素材・建設・環境・エネルギー1)

大阪ソーダは研究センター(兵庫県尼崎市)に、硫化物を扱うことができる電池研究棟を新設した。... 研究開発から電池の評価まで一貫して対応できる体制を整え、全固体電池向け材料の開発スピー...

NTTやソフトバンクが次世代通信基盤を用いてデータセンター(DC)を全国に分散配置する構想を打ち出した。... さらに、全国に分散したDCをあたかも一つのDCようにみなすことができる「...

【山形】山形県は最新の電気自動車(EV)を構成する基幹部品(eアクスル、ブレーキユニット)の分解展示を県の高度技術研究開発センター(山形市&...

JR東、「水素ハイブリッド電車」試験車両公開 走行性能を確認 (2024/2/29 生活インフラ・医療・くらし)

研究開発センターの藤井威人エネルギー・環境ユニットリーダーは「ハイブリッド制御、水素システムともに安定的に高い品質で走れると確認できた」と手応えを語った。

APN活用で遅延60%短縮 NTTは米レッドハットや米エヌビディア、富士通と連携し、複数の監視カメラの映像を約100キロメートル離れたデータセンター(DC)で...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン