電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

25件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

鉄連、総量目標に見直し 30年度にCO2削減5790万トン (2022/3/7 素材・医療・ヘルスケア)

従来の目標は、追加策を講じない場合(BAU)の05年度との比較だったが、大手の高炉数減少など環境変化を踏まえ、鉄スクラップの最大活用などを盛り込んで総量目標とした。... 鉄連は4日、...

日通、CO2排出量 30年度めど3割減 次期中計に環境投資計画 (2018/3/15 建設・エネルギー・生活1)

日本通運は二酸化炭素(CO2)排出量抑制の環境経営目標で、売上高当たりの原単位目標の導入を決めた。昨春に設定した総量目標と同様、2030年度までに13年度比30%減を掲げて4月...

20年や50年度の中長期ではエネルギー使用量を総量で削減する目標を掲げており、生産量などに左右されずに目標を管理する体制に改めた。 ... 一方、紙の使用量では15年度に10年度比1...

これが原単位規制になると、排出総量が増えても原単位の改善目標を達成すればペナルティーを課されない。... また世界の流れが総量規制に向かう中で、原単位目標の設定は温暖化対策に後ろ向きとの印象を投資家ら...

温暖化防止の国際会議の本流である国連気候変動枠組み条約締約国会議の流れを逆流させずに、任期わずかなブッシュ米大統領にも温室効果ガス50%削減の長期目標を共有させたのが評価点になろうか。 ...

またG8各国が「野心的な中期の国別総量目標を実施」と明記した。 ... MEMでは中期目標に関し先進国の国別総量目標に加えて、新興国も国ごとに排出削減行動をとることで合意したものの、長期目標の...

焦点だった排出削減の2050年の長期目標について、世界全体で目標を共有する考えでは一致。... 2020―30年をめどとする中期目標について、先進国は排出量の絶対的削減を達成するための国別総量目標を実...

最大の焦点だった温室効果ガス排出を2050年までに現状比半減する長期目標について、主要8カ国(G8)で目標を共有し、国連の交渉の場を通じてG8以外の先進国や途上国に同調を求めることで合...

南北間の富の再配分をめぐる戦い、先進国間でも産業競争力にかかわる国別総量目標や基準年をめぐって対立。... 具体的には温室効果ガス排出削減に関し国別総量目標の設定で合意することが第一だ。... でも「...

ビジョンでは経済界への配慮から、国内排出量取引の本格実施時期や、温室効果ガスの排出削減に関する中期目標を明示しなかった。... 産業政策の観点に立てば、温暖化対策であえて困難な目標を設定し、省エネルギ...

2050年を目途とする同ガス削減の長期目標については「法的拘束力を持つものでなく、努力目標的な位置づけにするべきだ」(米国など)との意見が大勢を占めた。日本が提唱するセクター別アプロー...

産業分野別に算出した削減可能量を積み上げる同方策は、国別削減総量目標の公平な設定に有効との認識を共有。

国別の削減総量目標を決める手法の一つとして有用であるが、同手法だけで目標のすべてを達成できるわけではないとの認識を共有。

今回、米国が総量目標を示したことで「一歩前進」と評価する声がある一方で、今後17年間は排出量が拡大し続けることから「期待と比べ、はなはだ踏み込みが不足している」(鴨下一郎環境相)などの...

同会合で日本は、セクター別アプローチについて(1)国別の削減総量目標を代替するものではない(2)すべての国に一律の基準を当てはめるものではない(3)「共...

排出量を売上高や生産高で割った原単位での目標ではなく、総量削減目標を掲げた。 総量目標に切り替えた理由を大坪社長は「温暖化対策に対する企業の姿勢だ」と説明する。... 大坪社長は「売上高、利益...

ポスト京都の交渉で日本が提唱する産業分野別の省エネ協力「セクター別アプローチ」については「国別の削減総量目標を補完する手法にすぎない」と強調。

セクター別アプローチは産業分野ごとに温室効果ガスの削減可能量を積み上げ、国の削減総量目標をつくる。

セクター別アプローチは産業分野ごとに温室効果ガスの削減可能量を積み上げ、国の削減総量目標をつくる手法。

セクター別アプローチは産業分野ごとに削減可能量を積み上げ、国の総量目標をつくる手法を指す。... 3月末からタイ・バンコクで開かれた国連気候変動枠組み条約の作業部会では中国などが「積み上げ式の目標では...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン