電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

9件中、1ページ目 1〜9件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

複合災害、デジタル喪失も 能登半島地震が発生して1カ月が過ぎた。... 政府が進める南海トラフ地震の被害想定見直しにおいて主査を務める、福和伸夫名古屋大学名誉教授...

能登半島地震の被災地の復旧に向け、大きな課題となるのが膨大な「がれき」の処理だ。... 加えて能登地方は21年から3年連続で震度5弱以上の群発地震に見舞われており、被災の蓄積で倒壊した可能性もある。....

能登半島地震は半島北部を中心に家屋が著しい被害を受け、その被災状況もいまだに全容が判明していない。... 30年以内に首都直下地震が発生する確率が7割、南海トラフ地震は7―8割とされる。... 能登半...

能登半島地震/原因は逆断層型、進む検証 (2024/1/11 科学技術・大学2)

(飯田真美子、総合1参照) 気象庁は1日の記者会見で、能登半島地震の原因が断層面を境として両側の層がのし上がることで地震が起こる「逆断層型」であると発表。... 能登...

元日に発生した能登半島地震は地震大国・日本にあって、ひとごとでなく自分事の問題である。... 30年以内に首都直下地震が発生する確率は7割、南海トラフ地震は7―8割とされる。... 能登半島は21年か...

元日の石川県能登地方を最大震度7の地震が襲った。... 能登半島は2021年から3年連続で震度5以上の群発地震を観測していたが、十分な対策が講じられてこなかったのではと悔やまれる。... 地震大国の日...

元日の16時10分ごろ、石川県能登地方を最大震度7の地震が襲った。... 能登半島は2021年に震度5弱、22年に同6弱、23年に6強の群発地震を観測していた。... 政府は24年度に首都直下地震の被...

この地殻変動と地震活動などを分析すると、20年11月からの3カ月間で約1400万立方メートルの大量の流体が深さ16キロメートルまで上昇し、能登半島地下の透水性の高い逆断層内で拡散することで、断層内で非...

能登半島のような非火山地域でも地下に流体があり、群発地震が起こりうることが明らかとなった。群発地震や内陸大地震の発生メカニズム解明につながる。 ... 上部地殻への流体供給が停止すれ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン