電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

15件中、1ページ目 1〜15件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

JFEエンジニアリング(東京都千代田区、大下元社長)は低消費エネルギーの二酸化炭素(CO2)分離回収技術の開発が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO&...

GSユアサ・京大発VB、CO2分離装置を共同開発 (2023/10/5 機械・ロボット・航空機1)

ウーユーのCO2/N2(窒素)分離膜を、GSユアサ子会社のCO2分離モジュールに組み込んで開発する。... 開発する装置には安価で小容量向きという特徴がある膜分離法を用いる。...

膜分離法と物理吸着法のハイブリッド型パッケージにより、主流の化学吸収法より設備の小型化と消費エネルギーの大幅抑制が可能と見込む。... 膜分離法でCO2を予備濃縮した上で、物理吸着法で99・5%...

東レ、廃電池からリチウム回収 ナノ濾過膜を開発 (2022/8/30 素材・医療・ヘルスケア)

NF膜の耐酸性を約5倍にリチウムの選択性を約1・5倍に高めたことで、廃LIBリサイクルでNF膜分離・回収が可能になる。同膜分離法を適用すれば、製造コストを5分の1に低減できるという。... NF膜分離...

東レは19日、水素を含む混合ガスから、水素を高純度かつ高効率に分離できる高分子分離膜モジュールを開発したと発表した。... 分離膜は水素親和性材料の導入や高度な細孔構造の制御により、分離後の...

山口大が耐熱性微生物によるエタノール生産と、濃縮の膜分離プロセスを開発する。... 同大の膜分離法は一般的な蒸留法に比べ、濃縮エネルギーを抑えられることを確認している。 同...

冷熱利用や電気化学、膜分離、微生物プロセス、CO2吸収セメントなど異なるアプローチを研究させる。... 例えば膜分離法なら真空ポンプを稼働させる電気代。

ただプロトン透過膜に対し、水酸化物イオン透過膜はまだ発展途上だ。... 膜分離法で集めたCO2は酸素を含む。... その点、膜分離や電気化学は電力と水だけで完結可能だ。

その一つが膜分離法だ。膜分離法は将来CO2回収1トン当たりのコストを1000円まで下げられる試算もある。... 透過性が跳ね上がり、膜分離法がDAC実用の有望候補として浮上した。

物理吸収法と同じく20年めどに化学吸収法、30年めどに膜分離法の技術を確立し、1CO2トン当たり1000円台の回収コストを目指す。現状の回収コストは従来の化学吸収法で同4200円、酸素燃焼法で同300...

膜分離法と呼ばれる技術の開発や実証実験などを進め、1年以内の事業化を目指す。 CO2の分離技術は、水素製造時や天然ガスを精製する際などに用いられる。膜分離法は大型の設備が不要で、稼働...

プラントは生物処理と膜分離法を組み合わせた汚泥減量化システム「ゼクルス」を中核技術として採用。... この時、水処理膜で処理水と微生物を分離する。... 生物処理は微生物を担体に生息させる生物膜法を採...

CO2を分離・回収する方法としては、主に化学吸着法・物理吸着法・膜分離法の三つが挙げられる。中でも物理吸着法は、コンパクト化が可能で原理的にも簡便であり、今後の幅広い普及が期待できる。物理吸着法による...

欧米で実績のある回収法だが、日本では初めて。同社は独自に、微生物がはき出したリンを含む水と汚泥の分離に濾過膜を採用した。... 膜分離法なので管理しやすい」と違いを強調する。

三菱レイヨン・エンジニアリング(東京都港区、増田繁明社長、03・5495・3285)と日東電工は18日、膜分離法を使った排水再利用技術でシンガポールの公共事業庁(PUB)...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン