電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

62件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

防災産業展2024/2次災害防ぐ製品並ぶ (2024/2/21 生活インフラ・医療・くらし1)

現地の建設業者などと連携して、井戸と送水管、貯留槽を事前に設置し、災害時には陶器製の便器やポンプを取り付ける。

グリーンインフラ産業展2024/紙上プレビュー(3) (2024/2/12 素材・建設・環境・エネルギー)

【前田道路/耐圧植栽基盤に雨水貯留材】 前田道路は雨水貯留材「アクアプラ」を耐圧植栽基盤に適用した「MDグリーンインフラ工法=写真」、従来方式よ...

インへリットは、家畜の排せつ物由来のバイオメタンなどを生産する企業からCO2を引き取って地中に貯留する。貯留地まではCO2を液化して鉄道やトラックで輸送する。北欧でのバイオメタン生産者とのネットワーク...

経営ひと言/トーテツ・高井征一郎社長「ニーズある」 (2023/7/7 中小・ベンチャー・中小政策)

相模原市緑区に容量約1000立方メートルの雨水貯留槽を完成した。 同社がインドで施工した貯留槽(約628立方メートル)を上回る。... オンサイトに雨水を貯留できる水...

今回は傾斜地に建設するため、半地下型の貯留槽(4槽)を初めて施工した。... 山側の集水面には遮水シートを敷き、雨水は集水溝から貯留槽に向かう。... 貯留槽の周辺では環境農業などで農...

また超臨界地熱発電で、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業にも取り組んでおり、FREAグループは岩手県葛根田地域に超臨界地熱貯留槽が存在する可能性が極めて高いことを明ら...

川崎汽船、ノルウェー社と液化CO2運搬船を用船契約 (2022/12/20 建設・生活・環境・エネルギー)

川崎汽船は19日、二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)を手がけるノルウェーのノーザンライツと液化CO2運搬船2隻の長期用船契約を結ん...

東レ、回収漁網で繊維製品 来春に衣料・産業向け発売 (2022/12/6 素材・医療・ヘルスケア2)

名古屋事業場には漁網由来の再生樹脂の原料投入設備や再生ラクタムの貯留槽などの専用設備を導入し、年約400トンの生産体制を構築。

屋根に降った雨を軒下に設置した雨水貯留槽(雨水タンク)にためることで、非常用生活用水としての活用や都市型洪水(集中豪雨など都市特有の冠水・浸水被害)の防止に役立てること...

ソーラー発電や地中埋設型雨水貯留槽などを設置。

天昇電気、雨水貯留槽に新機能 流入土砂の拡散防ぐ (2021/6/10 建設・生活・環境・エネルギー1)

【横浜】天昇電気工業は雨水貯留槽に流入する土砂の拡散防止システムを開発した。... 貯留槽内部の流入側に内壁で区切った滞留エリアを設け、土砂の拡散を防いで除去作業も容易にする。... テンレイン・スク...

竹中工務店、氾濫防止に植栽活用 雨水貯留・浸透空間提案 (2020/2/13 建設・生活・環境・エネルギー2)

同日15時以降、設計上の一番高い水位を超えたが「オーバーフロー排水」と呼ぶ排水槽に確実に流れた。設計通り、貯留した雨は約48時間で浸透した。 ... 雨水貯留槽メーカーや子会社の竹中...

型締め力2800トンの超大型プラスチック射出成形機を導入したのを機に、パレットやケーブルトラフ、貯留槽などプラスチック製のリサイクル製品の販路開拓を進める。... 超大型機の導入により、パレットやケー...

ニュース拡大鏡/マンション各社、浸水・安全対策加速 (2020/1/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

これまでにもハザードマップや道路勾配、地勢などに応じて止水板やハンプ、非常時に使用する雨水貯留槽などを設置してきたが、近年の災害で目立つ“想定外”に備える格好だ。

西松建、ヒ素含有掘削ずり浄化 金沢大と技術開発 (2019/12/4 建設・生活・環境・エネルギー1)

主要設備はピット、薬液貯留槽、水中ポンプ、排水処理装置などで、特殊な機械設備が不要。

すでに公園の池や河川、地下鉄の貯留槽で、悪臭防止や藻の繁殖防止に使われている。

塩ビ配管の先には貯水槽を据えるため、くみ取り型のいわゆる“ボットン式”と違い、排出物は下水道まで流せる。... 15年には下水道の手前でレジンコンクリート製の貯留槽を設ける「貯留型」を発売した。直結型...

今回、コンクリートを使用した貯留槽を海外でも容易に施工できる新たな手法を開発した。... 「地下・半地下・地上など場所を選ばず、さまざまな規模の貯留槽を短期間、低コストで建設することができる。... ...

中部電、通水制約の中で効率施工 浜岡原発耐震補強 (2019/4/10 建設・生活・環境・エネルギー1)

原子炉機器冷却用の海水取水構造物である取水槽スクリーン室は工事期間中も常に通水するなどの制約があり「セラミックキャップバー(CCb)」工法で鉄筋の直径や再削孔基準の調整、可塑性グラウト...

地下に埋設するため、貯水スペースや強度を確保する上でポイントとなるのが貯留槽内部に設ける柱材。... 【床面に垂直】 柱材は貯留槽全体を安定した構造とする役割も担う。... 土砂やゴ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン