電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

10件中、1ページ目 1〜10件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

カナダのコテ金鉱山開発プロ周辺、資源量評価40トン増93トン 住友鉱山 (2024/2/29 素材・建設・環境・エネルギー1)

住友金属鉱山はカナダ・オンタリオ州で建設を進めるコテ金鉱山開発プロジェクト周辺のゴセリン地区において実施する探鉱活動の資源量評価結果を更新し、2021年の前回評価よりも多い結果となった。金量は予測鉱物...

地熱発電 新たなステージへ(下)「超臨界」貯留層の構造探る (2022/10/19 建設・生活・環境・エネルギー1)

現在は資源量評価と試掘の段階だ。... 地熱開発企業や研究機関、大学、団体がチームを組み資源量評価や掘削工程の策定などを進めている。 ... 福島再生可能エネルギー研究所(F...

NEDO、超臨界地熱資源をエネに利活用 国内4カ所で掘削調査 (2021/12/1 建設・生活・環境・エネルギー2)

2030年ごろまでに掘削・資源量評価する。... 抽出方法、発電可能量を提示する。調査試掘井の仕様や、工程、調査井掘削に向けた課題を洗い出し、調査・試験プランを作成して経済性も評価する。 &#...

住友鉱山の加・コテ金周辺プロ調査、資源量評価で好結果 (2021/10/21 素材・医療・ヘルスケア2)

住友金属鉱山はカナダ・オンタリオ州で進めるコテ金開発プロジェクト周辺のゴセリン地区について初期の資源量評価を行い、良好な結果を得た。概測鉱物資源量と予測鉱物資源量を合算した資源量は157トン...

内閣府は6日、自民党の宇宙・海洋開発特別委員会の小委員会に、水深2000メートルより深い海域での資源調査技術や生産技術を開発する計画の概略を示した。... 日本の排他的経済水域(EEZ)...

経済産業省資源エネルギー庁の萩原崇弘鉱物資源課長は「夢と希望と誇りを持って頑張っていただきたい」と激励した。 ... ◇チリ共和国カセロネス鉱床と周辺鉱床の探鉱及び資源量評価=...

日本近海に眠る量は国内のガス消費量にして90年分以上とも言われる。... 具体的な期間と生産量の目標は15年度ごろまでに決める。 ... 【次のステップ】 一方、表...

1990年代以前の環境問題は、経済開発による世界的な森林の消失や、化学・毒性物質による汚染、生物資源の絶滅など、人口急増と経済開発に伴う文明の存続と人類の生存を危うくする不都合な現象全体を指す。......

日本近海に日本の年間消費量約100年分の天然ガス資源が埋蔵―。... 産業技術総合研究所(産総研)メタンハイドレート研究センターの成田英夫センター長は、砂層型のメタンハイドレートについ...

同研究科の飯笹幸吉教授や東大生産技術研究所の浦環教授らが海底熱水鉱床の開発に向けた探査、資源量評価、生物多様性の保全について講演する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン