電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

206件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

グリーン水素の普及へのボトルネックは水素を生成する電解装置。

清水建、2棟で再生エネ融通 直流配電でロスなく (2024/6/6 素材・建設・環境・エネルギー2)

それぞれ太陽光発電と蓄電池、水素燃料電池と水電解装置を配置した2棟間を直流連系線で接続する。... 平常時の運用では太陽光発電からの電力供給でCO2を低減しつつ、太陽光発電の余剰電力を利用して水電解装...

日欧、水素インフラ連携促進 (2024/6/5 総合2)

今後作業部会を設置し、脱炭素化促進のため年単位の工程表を作成するほか、水素製造に用いる水電解装置や水素ステーションの共通規格の調整を進める。

FCVや家庭用燃料電池だけでなく、水電解装置用の大型金属セパレーター向けにも提案し、国内外で年5―10台の販売を目指す。 ... 電力の安定確保に向け欧州を中心に水電解装置の需要拡大...

旭化成、水素製造用水電解システム検証 川崎で試験設備開所式 (2024/5/14 素材・建設・環境・エネルギー1)

旭化成は13日、川崎製造所(川崎市川崎区)で水素製造用のアルカリ水電解パイロット試験設備の開所式を開いた。同設備は0・8メガワットの電解槽のモジュールを四つ並べるな...

加えて水素還元製鉄や化学プラントにおけるアンモニア利用、自動車の電動化などエネルギー利用側と、水電解装置といった水素などの製造技術、ペロブスカイト太陽電池などエネルギー供給側の非化石転換に必要な技術も...

グリーン水素の需要拡大を見据え、水素製造装置の重要部材である電解質膜の提供に向けた取り組みが広がっている。... 現在、水電解装置はアルカリ型という方式が主に用いられるが、太陽光など変動の大きい電源に...

水素はデンソー福島の敷地内に設置した、トヨタ自動車製の水電解装置で生成する。 ... 日産自動車は神戸製鋼所が商品化した低CO2高炉鋼材「コベナブルスチール」や、太陽光発電の電力で電...

デンソー、部品製造の脱炭素実現 福島で水素地産地消 (2024/4/18 自動車・モビリティー)

水素はデンソー福島の敷地内に設置したトヨタ自動車製の水電解装置で生成する。

三井E&S、大流量圧縮機を投入 水素供給網向け (2024/4/10 機械・ロボット・航空機2)

5メガワット(メガは100万)級の水電解装置で生成される水素の昇圧に1台で対応し、初期導入費用のほか、運転費や維持管理費を含めたユーザーのコスト低減も見込める。

高砂熱学工業は月面用水電解装置を開発し、世界初の月での水素・酸素生成の実証を目指す。... (飯田真美子) 開発した月面用水電解装置は水を電気分解して水素と酸素を生成...

電気から水素を作る水電解装置の評価拠点を整備する。... また清水建設と共同で再生エネ由来の電気で水電解した水素を水素吸蔵合金へため、燃料電池で発電する水素エネルギー利用システム(Hydro&...

東ガスと住商、英製メガワット級PEM型水電解装置を導入 (2024/3/27 素材・建設・環境・エネルギー1)

海外製のメガワット級PEM型水電解装置を用いた運転検証は国内で初めて。... 導入したPEM型水電解装置の入力電源は1755キロワット。... 装置の性能評価やメガワット級PEM型水電解装置のオペレー...

高砂水素パークでは4方式の水素製造装置も実証する。アルカリ水電解装置は海外からの導入技術で実用化。... アニオン交換膜(AEM)水電解は、イオンを通しやすい膜を採用した小型装置を導入...

高砂熱学工業は18日、月面で水素と酸素を安定的に作る「月面用水電解装置」を開発したと発表した。... 同装置を使って月面に存在する水資源を電気分解して水素と酸素の生成を目指す。.....

山梨県・東電EPなど、建材工場を脱炭素化 再生エネで水素製造 (2024/3/7 素材・建設・環境・エネルギー1)

導入したのは、500キロワット固体高分子(PEM)形水電解装置。

山梨県など、サントリー白州工場でP2Gシステム起工式 (2024/2/21 素材・建設・環境・エネルギー1)

構築するのは固体高分子(PEM)形の水電解装置を使った「やまなしモデルP2Gシステム」。

堀場製作所、年内に水素関連評価装置を米で生産 (2024/2/8 機械・ロボット・航空機2)

グローバル供給体制構築 【京都】堀場製作所は米国で2024年内にも、独グループ会社が手がける評価装置の現地生産に乗り出す。... 同グループ会社は車載用の燃料電池やバッテリー、水電解...

グリーン水素の製造のため、現在実用化されている水電解装置は主にアルカリ型で、電圧変動の少ない電源に適している。... FORBLUE Sシリーズは、消費電力を抑制する電圧性能や、水電解装置の安...

炭抽出→燃料源に 同志社大学の後藤琢也教授は、溶融塩を電解質にした電気分解により二酸化炭素(CO2)から炭を取り出し、これをエネルギー源として活用することを提案してい...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン