[ 機械 ]

【電子版】金属3Dプリンターで高強度ステンレス部品、延びる性質そのままに 米国立研など

(2017/11/26 07:00)

  • 金属3Dプリンターで製造したステンレス部品(LLNL提供)

材料にステンレスを使い、これまでの金属3Dプリンターによる製造部品の約3倍の強度を持つ立体形状を作り出す手法を米ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)などの研究チームが開発した。通常のステンレスの2倍の強度を持たせながら、それとトレードオフの関係にある延性を、これまでと同等レベルとすることにも成功した。

材料として使用したのは、炭素の含有量を極めて少なくしたSAE 316Lというオーステナイト系ステンレス鋼。ステンレスの中でも塩分などによる耐食性に優れ、強度が高いだけでなく、強い力がかかった場合に破断しないで柔軟に変形する延性を併せ持つ。そのため、今回の成果は船舶向けをはじめ、厳しい環境下で大きな力のかかる航空機、自動車、石油・ガスなどの産業分野に応用できるとしている。

多くの金属3Dプリンターはレーザー焼結という方法を使って、金属パウダーを溶融しながら2次元形状を繰り返し積層し、目的の立体物を作製する。ただ、レーザー焼結の過程で多孔質の構造があると部品の強度が落ちる上、強度と延性を両立させるのが難しかった。

そこで、LLNL、エイムズ国立研究所、ジョージア工科大学、オレゴン州立大学からなる共同研究チームは、金属結晶による微細構造を最適化するコンピューターモデルや、それにもとづいて標準的な金属3Dプリンターでのレーザー焼結プロセスを温度制御する手法を確立した。

この手法では、加熱・溶融過程で、あたかもステンドグラスが何枚ものガラスの組み合わせでできているように、ステンレスの中に金属結晶の小さな部分構造ができるようにする。こうした部分構造の中には結晶欠陥が入り込み、それが部分構造内を移動することで素材の延性を確保する。同時に、これらの欠陥は境界を越えて隣接する部分構造に移れないことから、ステンレス全体では脆くならず全体の強度を高めることができたという。

LLNLによれば、ステンレスに限らず、強度がそれほど高くない軽量合金やほかの金属などにもこの手法の応用を目指すという。今回の成果は10月30日付の学術専門誌ネイチャー・マテリアルズに掲載された。

(2017/11/26 07:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン