[ オピニオン ]

社説/石油業界の再編急−規模拡大で供給安定に力を尽くせ

(2015/12/2 05:00)

石油元売り業界再編の動きが急だ。売上高で2位の出光興産と5位の昭和シェル石油の合併合意に続き、首位のJXホールディングスと3位の東燃ゼネラル石油の経営統合話が浮上。国内需要先細りへの危機感の強さを物語った。いずれも事業規模拡大によって強固な収益基盤を築く狙いだ。これを資源小国・日本における石油供給の安定化、サプライチェーン強靱(きょうじん)化につなげてほしい。

石油製品の国内市場は縮小の一途をたどっている。経済産業省によると2015年度の燃料油需要はピーク時の99年度から25%落ち込み、4年後の19年度にはさらに7%余り減る見通し。背景には少子化やエコカー普及に伴うガソリン消費量の減少という構造的要因がある。こうした中でコスモエネルギーホールディングスを含む大手5社が共存共栄を続けるのは難しく、規模拡大や経営合理化・効率化は避けて通れない課題だ。

収益基盤が強くなれば、新興国市場などの開拓や上流権益の獲得に向けて巨額の投資をする体力もつく。特に油田などの権益確保は、石油のほぼ全量を輸入に頼る日本にとって重要な取り組みだ。再編を機に、リスクを伴う投資にも挑戦してもらいたい。

石油製品の安定供給には給油所(SS)の経営基盤強化も不可欠だ。ガソリン需要の減退で経営が成り立たなくなったSSの廃業が相次ぎ、いわゆる「SS過疎地」や高速道路の「SS空白区間」が増えている。SS過疎地ではガソリンだけでなく、暖房用の灯油を買うのにも難儀する。

元売り各社はSS立て直しの努力を惜しんではならない。自動車関係に加えて「見守り」「駆け付け」といった地域密着型サービス、自由化される電力販売事業の窓口業務など、多角化を後押しする経営指南が期待される。時には経営母体の大規模集約化など、痛みを伴う改革を促す必要もあろう。

各社は石油サプライチェーン強靱化の具体的なビジョンをSSや特約店と共有し、SSの経営改善や高度化を主導することで“ガソリン・灯油難民”の根絶に貢献してもらいたい。

(2015/12/2 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン