[ トピックス ]

【熊本地震1カ月】中小悩ます「人手不足」−資金・人材に課題

(2016/5/12 05:00)

  • オジックテクノロジーズは、アイシン九州の支援でラインを再稼働した(自動車ドア部品の亜鉛メッキライン)

【熊本】熊本県では今も余震が続く中、少しずつ復旧が進んでいる。国や県も復旧に必要な支援制度を打ち出した。ただ中小・零細企業からは、支援制度を活用する知識や人の余裕がないという悲鳴も聞こえる。自動車や電機メーカーの多くは全面復旧にめどをつけているが、社員数に限りがある中堅・中小企業は、まだ多くの課題が残る。

◇ ◇

「一番の課題は資金面と人材の確保」。金森秀一熊本県工業連合会副会長(オジックテクノロジーズ社長)はこう強調する。その上で、助成金など支援制度の申請の簡略化が必要だと指摘する。

オジックテクノロジーズ(熊本市西区)は熊本地震発生から10日後の4月25日、合志事業所(熊本県合志市)の自動車部品メッキ加工ラインを再開した。早期に再開できたのはアイシン九州(熊本市南区)の人的支援があったため。「(納入先である)自動車メーカーと半導体メーカーからの技術者が設備の修理や点検をしてくれた」(与田英雄開発営業室室長)という。

ただ、人手不足から復旧が思うように進まない中小企業は多い。

熊本県工業連合会(熊本市東区)は9日、緊急理事会を開いた。理事会では設備復旧や雇用など課題が山積みで、人手が必要という現場の声が多く出た。人手に余裕がある企業が他社を支援するという提案もあった。

同連合会は県が用意した国や県の支援メニューを会員企業約280社に向けてメール配信した。また、県の担当者との相談用ホットラインを開設。担当者や専門家を企業に派遣して、手続きのサポートも始めた。

熊本商工会議所は4月15日、土日祝日を含めて対応する特別相談窓口を設けた。5月9日からは九州各地の商工会議所が派遣した5人の経営指導員も加わり、事業再開や資金繰り、支援制度などに関する相談に応じる。

窓口開設後、電話と面談による相談件数は340件超。これは相手を把握して相談内容を記録した件数で、匿名の電話による簡単な問い合わせを含めるとその2倍ほどになるという。高山晴司熊本商工会議所経営支援部長は「潜在的な人材不足と言える」と、支援制度を知っていても申請まで手が回らない状況を指摘する。

(2016/5/12 05:00)

関連リンク

トピックスのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン