[ オピニオン ]

社説/「ポケモンGO」の技術−仮想空間を拡張、現実に人を動かす

(2016/7/26 05:00)

スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」が世界中を熱狂させている。先週末には満を持して日本でも配信が始まった。社会現象ともいわれる、このゲームの魅力は何なのか。

ポケモンGOはスマホの位置情報を駆使している。プレーヤーはスマホ片手に街を歩きながら、不規則に画面上で出会う各種キャラクター(ポケモン)を獲得する。仮想空間と現実空間を結びつけた拡張現実(AR)型の新たなゲームだ。

従来も3次元画像表示機能を使った仮想現実(VR)型ゲームはあった。しかしポケモンGOは自分が街に出ないとゲームが始まらない。ポケモン探しに熱中するあまり、事故を招くなどのトラブルも社会問題化している。実際に試して分かるのは、ある程度の距離を歩かないとポケモンが現れないこと。このため「健康によい」という肯定的評価もある。

ゲーム内では仲間をつくる面白みもある。また仮想空間上には獲得したポケモン同士を戦わせて陣地を争う「ジム」や、ゲーム内での道具類を入手できる「ポケストップ」がある。これを特定の繁華街や観光名所の周辺に設定すれば、プレーヤーを実際に集客できる。

日本マクドナルドは、いち早くゲームと連携して実店舗をゲームの拠点として活用できるようにした。自治体等がスマホの位置情報と連動して観光情報などを提供するサービスはすでにあるが、ポケモンGOのようなゲームと結びつくことで魅力を増せば、それが地方創生に役立つ可能性もある。

ポケモンそのものは日本発祥のキャラクター。ただポケモンGOを開発した米ナイアンティックは米グーグルから独立した企業だ。グーグルはウェブページの自動表示型広告やメガネ型端末「グーグルグラス」など、データを分析・表示することで人間の実行動に影響を与える技術を熱心に開発している。

ポケモンGOも、電子データで人を動かすという発想は似ている。仮想空間がリアルに拡張し、新たな段階に入ったことを感じさせる。

(2016/7/26 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン