[ 機械 ]

第46回機械工業デザイン賞(12)審査委員会特別賞−キヤノン

(2016/8/23 05:00)

  • 左からICP第四事業企画部の鈴木氏と総合デザインセンターの森氏とICP第四開発センターの渡辺主任研究員

【多目的カメラ「ME20F―SH」】

超高感度で広い用途対応

キヤノンの多目的カメラ「ME20F―SH」は、一見ただの立方体だ。デザインを担当した総合デザインセンターの森隆志氏は、「多目的カメラとして、いろいろな所に設置された時に、一番シンプルで使い勝手がいい」と説明する。

同カメラは専用開発のイメージセンサーにより、「世の中にない超高感度を目指した」(イメージコミュニケーション事業本部ICP第四開発センターの渡辺治一主任研究員)。暗い中で多くの光を取り込めるように、画素を通常のデジタルカメラの約7・5倍の大きさの一辺19マイクロメートル(マイクロは100万分の1)とした。

照度0・0005ルクス以下の星あかりでカラー映像を撮影できる。製品評価時に暗い森で撮影すると、「月が太陽のようで、昼のような映像に驚いた」(渡辺主任研究員)という。ただ、用途は夜間監視や野生動物撮影といった特殊なものだけではない。

例えば、照明なしで暗い場所で撮影できるため、使用機材や撮影スタッフを減らしてコストを削減できる。また、顕微鏡に同カメラを装着すると、蛍光色素でマーキングした極めて少量の物質をリアルタイムで観察できる。

用途開拓を担当する同事業本部ICP第四事業企画部の鈴木栄吾氏は、「顕微鏡との組み合わせなど、想定していなかった用途を顧客から提案してもらっている」と話す。

箱形は、こうした想定外に対応できるよう考えられた。三脚や天井つり下げ、防水ケースなどのアクセサリーと相性がいい。また、「箱形は他社にもあるが、手で直接持つことも考えて角に丸みを持たせた」(森氏)。

モジュール設計により、顧客ごとに用途が異なる少量多品種に対応できるようにした。センサーを内蔵したレンズ装着部分と、基盤などの入る中央部分、外部と接続するコネクターを集めた部分の3モジュールで構成。中央部分は板金で加工するため、録画機能を付けて基盤が増えた場合も、簡単に中央部分を長くして対応できる。

   (梶原洵子)

(2016/8/23 05:00)

関連リンク

機械のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン