[ 科学技術・大学 ]

名大、マウス生体内の移植幹細胞を量子技術で可視化

(2017/1/12 05:00)

  • 量子ドット「ZZC」で標識したマウスの幹細胞(名大提供)

【名古屋】名古屋大学の湯川博特任講師らは、移植後のマウス生体内で幹細胞を可視化することに成功した。4Kディスプレーや太陽電池に使われる量子技術を応用し、細胞を蛍光発色させて機能の解析や診断を容易にする量子ドット「ZZC」というナノサイズ粒子(ナノは10億分の1)を開発。iPS細胞(人工多能性幹細胞)など幹細胞の生体内活動を追跡できる。人間にも使える量子ドットの開発を目指す。

量子ドットは、光を当てると強い蛍光を示す半導体材料からなるナノサイズ粒子。再生医療で幹細胞やiPS細胞を使った細胞移植治療の研究開発が進む中、移植後の幹細胞が生体内で意図に沿って正常に働いているのかなどを追跡・分析する必要があった。

ZZCは、従来の量子ドットが持つカドミウムなどの毒性成分を含まず、銀や硫黄などで構成されており安全性が高い。低コストでの大量生産も見込む。

幹細胞を標識・追跡する必要がある前臨床試験での活用を想定しており、研究グループではより多くの細胞を診断できると期待する。

(2017/1/12 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン