[ 科学技術・大学 ]

JMOOC、若手技術者向けに無料オンライン講座−「理工系基礎科目」を提供

(2017/3/2 05:00)

大学の無料オンライン講座を提供する日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC=ジェイムーク、東京都千代田区、白井克彦理事長、03・3295・3555)は、製造業の若手技術者の学び直しに向けた理工系基礎科目シリーズを始めた。大企業のニーズに基づき、2017年は機械・電気で12の実践的科目を開講し、10数社の活用を想定する。今後、IT融合の各分野や経営学など、企業研修での活用を普及させる方針だ。

製造業では近年、新入社員に理工系基礎科目を復習させるケースが目立つ。背景には進学率向上で学生の力量に幅があることのほか、大学での学びが多様になっていることがある。JMOOCは経団連加盟社の若手技術者から、業務において実際に復習した科目を調査し、約50科目を候補に選んだ。

まずニーズの高い統計と機械・電気系で、長岡技術科学大学と国立高等専門学校機構による実務的な科目を、JMOOC用に組み直した。1月開講の「電気回路」「制御工学」「品質管理」などに続き、「機械力学」「電磁気学」「確率・統計」などを4月に始める。1科目60分で8回程度。基本単位は10分で、多忙な社会人も続けやすいという。

大規模オープンオンライン講座である「MOOC」は世界中で広がっている。13年スタートのJMOOCでは約50の会員大学が無料講座を提供。多くは個人利用で約33万人が登録する。データサイエンスや情報セキュリティーなどが人気だ。

今後は有料の企業会員が、社員研修にJMOOCを使い、受講履歴を管理するモデルを推進する。将来は新規事業担当者を、社員のJMOOCの履歴を参考に選ぶなど、人事管理における応用も広げたいとしている。

(2017/3/2 05:00)

関連リンク

大学・産学連携のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン