[ ロボット ]

4腕・4脚の災害対応ロボ、フューチャーロボティックスが開発にめど

(2017/4/5 05:00)

  • 4腕アームと4脚クローラーを持つ災害対応ロボット

【立川】早稲田大学発ベンチャーのフューチャーロボティックス(東京都新宿区、山川宏社長、03・3232・3743)は、4腕アームと4脚クローラーを持つ災害対応ロボットの開発にめどをつけた。4腕は独立制御で、それぞれに把持機や切断機、カメラなどのアタッチメントを取り付け可能。同社によると、4腕式の災害用作業ロボットは世界初という。発売時の価格は2000万―3000万円を想定。2019年度内の実用化を目指す。

開発中の作業ロボット「オクトパス」の大きさは、長さ1800ミリ×幅1200ミリ×高さ1700ミリメートル、重さは1トン。ガソリンエンジン駆動で、最大登坂傾斜は30度にした。4腕アームは第1、第2関節を持ち、第1関節は360度旋回する。

四つのアームを持つため、二つのアームで倒木などの通行障害物を持ち上げ、カッターなどを取り付けたアームで切断するといった複雑な作業ができる。アームに電荷結合素子(CCD)カメラを設置でき、遠隔操作も可能。倒木除去処理やがれきの分別処理などを想定する。

放射線の影響を受ける制御系部を厚さ5センチメートルの鉛箱で被覆。毎時50ミリシーベルト以上の線量下で2時間作業しても耐えられる設計にした。操作レバーとディスプレーで構成する操作インターフェースをアタッシェケースに収納し、災害現場に持ち運べるようにした。

オクトパスは早稲田大学次世代ロボット研究機構、菊池製作所と共同開発。今後、高線量下での作業時間や操作性の向上、カメラの3次元表示などの改良に取り組む。

(2017/4/5 05:00)

関連リンク

ロボットのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン