[ 政治・経済 ]

日本、2053年に1億人割れ−厚労省推計、出生率は小幅改善

(2017/4/11 05:00)

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は10日、2065年までの日本の将来推計人口(用語参照)を公表した。15年に1億2709万人だった総人口は、53年に1億人を割る見通し。65年には8808万人に減り、65歳以上の高齢者が占める割合は、15年の26・6%から38・4%に上昇する。

1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」は、30―40代女性の結婚や出産が上向いている近年の傾向を踏まえ、小幅ながら改善。60年に1・35とした前回推計(12年)に対し、65年に1・44になると見込んだ。

出生率の上昇で1億人割れの時期が前回推計より5年遅くなったものの、厳しい人口減と少子高齢化に歯止めがかかっていない現状が、改めて浮き彫りとなった。

推計人口は国勢調査の結果を基にほぼ5年ごとに見直し、年金や医療など社会保障制度の設計に関する基礎資料となる。同日開かれた社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の人口部会に報告された。

15年の実績値と65年の推計値を年齢階層別に比べると、0―14歳の年少人口は1595万人(総人口の12・5%)から898万人(10・2%)に、15―64歳の生産年齢人口も7728万人(60・8%)から4529万人(51・4%)に減少する。

65年時点の高齢者人口は3381万人。15年とほぼ変わらないが、総人口に占める割合は大幅に上がった。ただ40%超だった前回推計に比べ、高齢化の進行度合いは緩やかになった。1人の高齢者を支える現役世代の数は、15年の2・3人から1・3人に減る。

平均寿命は男性84・95歳、女性91・35歳まで伸びると見込んでいる。

【用語】将来推計人口=厚生労働省の研究機関である国立社会保障・人口問題研究所が過去の実績値を基に、総人口や年齢構成、出生率について50年後までの推移を予測する統計。社会保障を中心にさまざまな人口減少対策の基礎資料となる。出生数、死亡数双方について最も現実性のある「中位推計」を一般的に採用。100年後までを見通した「長期参考推計」もあり、2115年時点で総人口5055万人を予測している。

(2017/4/11 05:00)

関連リンク

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン