[ 科学技術・大学 ]

理研、異才の若手雇用−国内外から公募、新制度始動

(2017/5/15 05:00)

理化学研究所は特に有望な若手研究者を高待遇の研究チームリーダーとして雇用する新制度を始めた。博士号を持たなくても研究室の主宰者として年俸約1000万円、任期は7年間とする。若手に力を発揮してもらい、革新的な研究成果に結びつける狙い。人文社会科学との境界領域を含め、飛び抜けた才能を持つ若手を世界から集める新手法と位置付けている。

開始した新制度は「理研白眉制度」。年数人選ぶ「理研白眉研究チームリーダー」は、国際公募で提案・採択された研究課題を基にチームを率いる。研究費は年1000万―4000万円で、研究スペースは約150平方メートル。人工知能(AI)や数理科学など境界領域に特に期待しているという。

チームには専門的な助言者を付けるほか、月1回程度の理事長面談や他の白眉研究チームリーダーとの交流による育成も行う。初年度の着任は2018年1月以降を予定する。

理研の松本紘理事長は、「日本の若手は、競争的資金を取った研究グループの“傭兵”となってしまい独創性を伸ばせない」と課題を指摘。その上で、「世界の大規模公開オンライン講座では、驚くほど優秀な10代が発掘されている」と世界レベルで優れた若手研究者の登用に期待する。また、「採用者が海外に戻っても若手だけに、国際研究交流の架け橋になるはず」と外国人採用にも積極的だ。

理研は雇用制度改革を推進中で、ほかに若手向け「基礎科学特別研究員」制度や、年俸制で定年までいられる仕組みの拡大に取り組む。研究員約3000人のうち定年まで働けるのは現在約1割だが、将来は4割に引き上げる計画だ。

(2017/5/15 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン