[ 医療・健康・食品 ]

テルモ、静岡にカテーテル拠点 工場直結で革新、内部開発力強く

(2017/5/16 05:00)

  • センターの「クリニカルリサーチルーム」では医師や複数のチームでのコミュニケーションを促進

テルモは愛鷹工場(静岡県富士宮市)にカテーテル製品の開発エリア「TISマスタリーセンター」を新設した。投資額は約10億円で開発スペースは従来比6割増の約3600平方メートルに広がる。生産現場と直結した開発拠点として、革新的な製品を生み出す。中期経営計画で掲げる「内部開発力」を高め、持続的成長につなげる。(編集委員・村上毅)

「市場に一番乗りとなる新規性の高い製品を一つでも多く生み出していこう」。12日の開所式で佐藤慎次郎社長はこう訴えた。

新拠点は「開発から生産まで一貫してできるというのがコンセプト」(佐藤社長)だ。全3階を内階段でつなぎ、フリースペースを設けることで、技術者同士の交流を促し、創造性を生み出す。工場内という立地を生かして、試作や改良なども迅速にでき、案件ごとに柔軟に人材を充てることも可能だ。

心臓・下肢などのカテーテル治療領域を扱うTIS事業は、主力の心臓血管領域で脳血管内治療(ニューロバスキュラー)事業に並ぶ成長株だ。だが規模拡大で開発案件が増える中、開発エリアは手狭になっていた。

テルモは16年度に3件のM&A(合併・買収)を成就させ、17年度の売上高、営業利益が過去最高を見込むなど業績は好調だ。

だが、海外大手との競争は激化している。革新的な製品は競争力の維持・向上に欠かせない。「成長戦略に買収は重要。ただ、不確実性の高い買収に依存するのは危険で、内部開発力を強化する必要がある」(同)。

今年4月に研究開発拠点の湘南センター(神奈川県中井町)に長期を見据えた研究開発組織「コーポレートR&Dセンター」を発足。今夏には脳血管治療用機器を手がける子会社の米マイクロベンション(カリフォルニア州)に新社屋を完成し、開発・生産機能を拡充する。新センター開所も、この一環だ。

佐藤社長は「愛鷹工場は開発型工場。全体のキャパシティーが限られている中で、ライフサイクルに合わせ変えていく」と話す。技術を蓄積し、大量生産が可能になった製品は山口工場(山口市)など他拠点に移し、空いたスペースで新製品を生み出し続ける。新センターは好循環を実現する舞台となる。

(2017/5/16 05:00)

関連リンク

ヘルスケアのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン