[ 科学技術・大学 ]

日本酒の品質“見える化”−白鶴酒造、おいしさを科学的に分析

(2017/5/26 05:00)

白鶴酒造は、日本酒のおいしさを科学的に分析し、酒の品質を左右する糖アルコールなどの成分を“見える化”する手法を開発した。

日本酒の分析項目としてはアルコール度数や酸度などが一般的だが、こうした数値が同じでも品質にはばらつきがある。酒の品質に関連する成分をデータ化することで、新しい醸造方法の開発につなげていく。

白鶴酒造は2007年に独自品種の酒米「白鶴錦」を開発している。今回、これから造った酒の成分について、細胞の代謝物を網羅的に解析する「メタボロミクス技術」を使って解析した。白鶴錦を使った酒について、たんぱく質や脂質などの成分を分析したところ、糖アルコールの一種など、51の化学物質の同定に成功した。

また、日本酒は、後味の余韻が続く「押し味」という特徴を持つ。この押し味の強弱について、揮発成分の分析によって調べたところ、味の違いの評価に有用な121の成分が明らかになった。

同社の明石貴裕研究室長は、「日本酒造りの伝統的な技と、科学技術を組み合わせればさらにおいしいお酒が造れる。酒の成分から白鶴錦の特長をさぐり、アピールしたい」と話している。

成果は27日から龍谷大学で始まる分析化学討論会で発表する。

(2017/5/26 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン