[ 機械 ]

第47回機械工業デザイン賞(5)日本力(にっぽんぶらんど)賞−アマダマシンツール

(2017/8/3 05:00)

  • HPSAW−310と瀬戸部長(左)と辻本工場長

【超速バンドソー「HPSAW―310(ハイパーソー)」】

「フォーミュラ1(FI)カーのように、極限の領域の機械だからこそ生じた課題が数多くあった」―。アマダマシンツール(神奈川県伊勢原市)の辻本晋小野工場工場長は、開発当時をそう振り返る。新型バンドソー「HPSAW(ハイパーソー)」は、ハイパー(超越)の製品名の通り、これまでの常識を超えている。

例えば約10倍という高速切断がそう。バンドソーとは、鋼材を帯状の刃で切断する機械をいう。ベアリングに使われる素材の1回の切断時間は28秒。これは現在も販売中の数世代前のベストセラー機で5―7分、直近の業界最高速クラス製品でも1分36秒かかることから、他を圧倒する。

コスト削減効果も大きい。HPSAWの専用刃「AXCELA HP1」は薄く、円盤状の刃を回転させて切断する丸のこ盤に比べ、材料歩留まりがいい。HPSAWでは1時間に生じる切りくずの量が39キログラム、帯のこ盤では103キログラムという。本体設計を担当した瀬戸章男部長は「1キログラムの材料代から計算すればコストの違いは明らかだ」と胸を張る。

これらの性能は、機械本体と刃の二つがそろってのこと。リング状の刃を周回させて切断するのだが、本体構造を抜本的に見直した。

従来の常識は切断時に刃をひねり、刃先をワーク(加工対象物)のある下側に向けていたが、ひねらずに下を向かせる構造に改めた。「ひねりゼロ」は刃への負荷を減らし、8倍の長寿命化や高速切断の重要要素になった。

一方、業界最速という高速回転に耐えられる刃の開発は、対外発表の直前まで難航した。従来レベルであれば刃の材料変更で対処できたが、これを超えた。刃先の付け根の凹部が問題箇所であると想定した開発陣は、顕微鏡で見ながらやすりがけし、試作品を完成させた。長さ7メートル超、1000カ所以上を1週間かけて磨いた刃で、課題を突き止めた。

そこから開発した自動機で刃の量産が可能になり、製品化にこぎ着けた。

(六笠友和)

(2017/8/3 05:00)

機械・ロボット・航空機1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン