[ 科学技術・大学 ]

慶大、耳を引っ張って電子機器を操作できるイヤホン 注意力低下リスク低減(動画あり)

(2017/8/8 05:00)

(慶応義塾大学提供)
  • 開発したイヤホンの装着イメージ(慶大提供)

慶応義塾大学理工学部の杉浦裕太助教と杉本麻樹准教授らは、耳を引っ張ることで電子機器を操作できるイヤホンを開発した。耳を前後上下に引っ張ると耳殻の変形をセンサーが検知し、8割以上の精度で引っ張り方向を識別する。画面を見て操作する必要がなく、「歩きスマホ」のように注意力を低下させるリスクが少ない。音楽や音声案内などの操作に提案する。

イヤホンの背面に光反射型の距離センサーを四つ搭載し、イヤホンと耳の内側との距離を測る。耳を引っ張ると耳が変形して距離が変わるため、引っ張った方向を検出できる仕組みだ。

耳の形や引っ張る強さは一人ひとり変わるため、人工知能(AI)技術で個人差に対応した。まず使用前に耳を前後上下に引っ張り、センサーの変化量と引っ張り方向との対応を学習させる。前後上下4方向の識別精度は、装着者が座った状態で90%、歩行中は81%だった。

イヤホンを再装着しても識別精度は88%だったため、着け外しの度に学習し直す必要はない。

耳を横一文字に動かしたり、「Vの字」「くの字」などに動かした際の識別率は77%。音楽の再生などの操作なら十分な精度だ。

イヤホンはコードレス化が進んでおり、入力するボタンをどこに配置するか設計がむずかしい。タッチセンサーならタッピング程度しか入力パターンがないが、耳を大きく動かせると入力できるパターンを広げられる。

(2017/8/8 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン