[ オピニオン ]

産業春秋/ビールとCO2

(2017/9/14 05:00)

ビールの危機だそうだ。今夏が長雨だったとか、酒税法改正により安売り規制が強化された影響で販売が厳しいという話ではない。原料の二酸化炭素(CO2)の需給が全国的に逼迫(ひっぱく)しているのだという。

CO2は飲料や食品のほか、工業用途でも幅広く使われている。現在は石油精製工程からの副生が多い。繊維・樹脂原料になるアンモニアの副生物であり、化学メーカーの生産撤退が相次いだことに伴い、供給量が不足している。

この事実を知った“ビール党”は気が気ではないだろう。しかも石油元売り各社の構造改革の行方次第では、さらに深刻な事態となりそうだ。今後、合従連衡後の製油所統廃合が控えているからだ。

中国、四国地方は特に厳しいという。CO2は溶接で多く利用され、瀬戸内海に集中する造船業界と奪い合いになりがち。お隣の九州地方も年間需要の8万トンに対して供給能力は5万トンしかない。ほかの地域からの長距離輸送が常態化しているという。

10月には水島コンビナート(岡山県倉敷市)で大陽日酸が液化CO2の専用製造設備を稼働する。来夏には大分コンビナート(大分市)で昭和電工も続く。来夏の乾杯のためにも、需給が少しでも緩むことを祈りたい。

(2017/9/14 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン