[ 科学技術・大学 ]

太陽に小さなフレア、多数発生か−日米チーム、ロケットで観測

(2017/10/11 05:00)

  • 太陽で多数起きている小さなフレアの想像図(JAXA提供)

太陽の薄い大気(コロナ)が数百万度Cの高温なのは、フレアと呼ばれる表面の爆発現象がこれまで観測された大規模なものだけでなく、小規模なものも多数起きているのが原因の可能性があることが分かった。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国立天文台、米カリフォルニア大学などの日米チームが小型ロケットの観測で裏付け、9日発表した。論文は英科学誌ネイチャー・アストロノミーに掲載される。

太陽は水素がヘリウムに変わる核融合で熱く輝いているが、表面温度の約6000度に対し、コロナはケタ違いの高温。電離したガスが流動し、発生した磁力線が伸びてちぎれ、改めてつながる際にフレアが起き、コロナが加熱されると考えられている。

日米チームは2012年と14年に米国で、エネルギーの高いX線を観測できる高性能な望遠鏡を搭載した小型ロケットを弾道飛行させ、太陽を観測。衛星「ひので」の観測でフレアが起きていないとみられる領域に1000万度以上の超高温な部分が見つかり、小さなフレアが起きていることが分かった。

JAXAの石川真之介研究員は「どれくらい小さいフレアなのかや頻度が分からない。今後の観測やシミュレーションで解明したい」と話している。

(2017/10/11 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン