[ 自動車・輸送機 ]

来春めど、愛知で自動運転実証−名大発VBなど、車内サービスで収益化へ

(2017/10/16 05:00)

  • 開発を進める自動運転車のイメージ

ティアフォー(名古屋市中区、竹岡尚三社長、052・231・1751)や岡谷鋼機などは2018年春をめどに、自動運転車を用いた近距離移動サービスの実証実験を愛知県内の公道や商業施設内で始める。3次元(3D)プリンターで出力した車体を使うほか、移動中の車内でゲームなどのサービスを提供して収益化を目指すのが特徴。自動運転車は車メーカーやIT大手も開発中だが、車を使ったサービスも新しい市場として企業から注目されている。(名古屋・杉本要)

ティアフォーは15年設立の名古屋大学発ベンチャー。自動運転用の基本ソフト(OS)や人工知能(AI)をオープンソースで提供して、企業横断型の自動運転技術の開発や人材育成を進める。実証は提携関係にある商社の岡谷鋼機、高精度3D地図のアイサンテクノロジーと共同で実施する。車体は3Dプリンターで印刷した樹脂材を使い、シャシーや駆動ユニットなどには市販の電動ゴルフカートを転用。ティアフォーのOSを搭載する。走行場所は愛知県幸田町など複数の場所を検討している。

実証では、自動運転車が時速40キロメートル以下の中低速で走行。移動サービスの実用化後に移動費を取るかどうかは未定だが、ティアフォー自体はゲームや広告などの車内サービスで収益化する方針だ。日米で19年以降の事業化を目指す。

ティアフォーは9月にアイサンから出資を受けた。アイサンも8月、岡谷から出資を受けている。3社は中山間地域や街中で片道数キロメートル程度の“ちょい乗り”に自動運転のニーズがあるとみている。ティアフォー創業者で現在は最高技術責任者(CTO)を務める加藤真平東京大学准教授は「自動運転技術は公共交通の確保やドライバー不足の解消だけでなく、(移動サービスという)新事業の創出につながる」と話す。

クルマの移動に付随してのサービス提供は「MaaS」(サービスとしてのモビリティー)と呼ばれ、相乗り(ライドシェア)の普及に伴って市場拡大が期待される。現在のMaaSはベンチャー中心だが、市場本格化に備えて大手も動く。トヨタ自動車も保険やタクシーなど外部のサービス事業者が利用できる情報基盤(プラットフォーム)を構築して、MaaS市場にアプローチをかける方針だ。

(2017/10/16 05:00)

自動車のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン