[ オピニオン ]

産業春秋/紅茶の日

(2017/11/1 05:00)

1日は「紅茶の日」。日本紅茶協会(東京都港区)が1983年に定めた。海難事故でロシア帝国に漂着した江戸時代後期の船頭、大黒屋光太夫が女帝エカテリーナ2世に謁見(えっけん)して茶会に招かれ、日本人で初めて欧風紅茶を飲んだ日にちなむ。

茶葉は古くから時の権力者が薬用にした。17世紀ごろ中央アジアから欧州に運ばれ、発酵した紅茶が貴族社会に広まった。東インド会社が貿易を独占し、やがて大英帝国繁栄の礎となった。

日本でも明治以降に生産が始まったが、現在はほぼ輸入品。年間輸入量は1万5000トン前後と横ばいが続くが、最近は変化が見える。緑茶の消費が頭打ちになるなか、静岡や九州などの生産者が一部を紅茶に切り替えているという。

生産量がわずかなため統計はないが、同協会によると、数年前まで年120トン程度だった紅茶向けの葉が、同300トン近くに拡大しているという。輸入と比べて伸び率は目立つ。

理由の一つが、ハーブやフルーツのブレンド、カフェインレスといった多様化である。工夫の余地が大きく、リラックス効果も高いため、現代人に癒やしを与えている。たまにはアルコールの代わりに香り高い紅茶で、穏やかに一日を終えてみてはいかが?

(2017/11/1 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン