[ 機械 ]

17年超モノづくり部品大賞/日本力(にっぽんぶらんど)賞−ダイヘン

(2017/11/21 05:00)

  • 粉まみれになって試作を繰り返した

≪アーク溶接高電流水冷トーチ用銅合金3D積層造形部品≫

【世界初の技術】

「金属工学を知らない素人ならではの発想と、粉まみれになって死ぬほど焼いたことが、世界初の技術確立につながった」(坪田龍介技術開発本部ロボット技術開発部長)―。

「実用レベルの強度を持つ銅の高密度積層造形はできない」との金属3Dプリンターの通説を覆し、ダイヘンは銅合金3D積層造形技術を確立した。同技術を応用したのがアーク溶接高電流対応水冷トーチ。複雑な内部流路形成で冷却性能を向上。1000アンぺアもの高電流溶接対応ながら、サイズは従来比7割減の直径30ミリメートル、重さ約9割減の850グラムにし、厚板溶接の品質・作業性を格段に高めた。

【まず純銅で挑戦】

3Dプリンターは従来の加工法で製作できない複雑形状の造形物を実現できる。ロボットの機構設計に長年携わってきた坪田部長は「3Dプリンターの技術を持たないと競合に勝てなくなる」と、経営陣へ具申。知見を持つ大阪府立産業技術総合研究所の助言も得て、2014年12月にドイツ製汎用3Dプリンターを導入した。

まず純銅で挑戦したが、銅のレーザー反射率は90%で入熱が阻害される。造形は確認したが、98%以上必要な密度は95%から上がらず、引っ張り強度は純銅の195メガパスカルに及ばない。もろく、空孔だらけで水が染みこみ、水冷に使えなかった。

【ある文献の一節】

坪田部長は自称“ダイヘンで一番踏ん切りがいい男”。15年2月に純銅を見切る。ある文献に「シリコンは湯流れを良くし、クロムは入熱効果を上げる元素」との一節を発見。「わらにもすがる思い」(坪田部長)で、含有率の異なるシリコン含有銅合金2種と、クロム含有銅合金3種の製作に取り組んだ。

銅は導電率100%だが、他金属の添加で極端に下がる。そこで銅合金は最低密度98%、導電率60%をターゲットにした。結果はいずれも密度98%を上回り、強度は純銅超え。さらに熱処理を加えると、クロム含有品は導電率が少しずつ上がることにも気付いた。

クロムの時効硬化で銅の結合が強化されていた。含有量と熱処理温度を少しずつ変えて試作を重ね、最適値を発見。導電率90%以上で強度は純銅比5割増の銅合金造形物と、同60%で強度3倍の銅合金造形物の2通りを作成する技術を確立した。技術は社外へもライセンス供与し、日本のモノづくりに貢献する。

(大阪・松中康雄)

(2017/11/21 05:00)

機械・ロボット・航空機2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン