[ 科学技術・大学 ]

神戸高専、壁面に張り付くドローン開発−トンネル打音検査に威力(動画あり)

(2017/12/27 05:00)


壁面に張り付くドローン(神戸高専提供)

ドローンで打音検査(神戸高専提供)
  • 壁面に吸着しプロペラを止めたドローン(神戸高専提供)

神戸市立工業高等専門学校の清水俊彦准教授らは、真空グリッパーで壁や天井に張り付くドローン(飛行ロボット)を開発した。ドローン本体に吸引ポンプを積み、壁面に吸盤を吸いつけて機体を固定できる。実験では1時間吸着できた。固定中は飛行時よりも反力の大きい仕事が可能となる。トンネル壁面の打音検査などへの応用を想定しており、3年程度で実用化を目指す。

ドローンの側面にグリッパーを搭載した。このグリッパーに吸着対象に合わせた変形機能と、真空吸引機能を持たせた。吸盤内の真空が保たれている間はドローンのプロペラを止めて節電できる。ガラス面など凹凸の度合いが少ない面を選べば、1時間以上張り付けることもできるという。今後、負圧を計測するセンサーと自動吸引機能を搭載する。

さらにドローンに有線で給電すれば吸着時間の制限はなくなる。機体を壁や天井に固定できると、打音検査用の打診棒を振るような力作業ができる。プロペラを止めて打音を聞き分けるなどの用途に向く。

100キログラムの重量を支えるグリッパーは開発済みで、機体の大型化には対応できる。一般に吸着重量が大きくなるほどポンプが大きくなり、地上にポンプを配置して高所のドローンにつなぐと、吸引効率が下がる課題があった。ドローンの可搬重量や真空ポンプの配置を工夫して、現場に応じたシステムを構成していく。

(2017/12/27 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン