[ エレクトロニクス ]

【電子版】インテルCPUにハッカー攻撃の脆弱性 「バグ」は否定

(2018/1/4 10:30)

  • 報道したザ・レジスターによれば過去10年においてインテルプロセッサーを搭載した全コンピューターが影響を受けているという(ブルームバーグ)

 米半導体メーカーのインテルは3日、同社製プロセッサーにはハッカー攻撃に対して脆弱な面があることを認めた。ただ、他社製プロセッサーもそうした影響を同様に受けやすいと指摘した。

 インテルは業界全体で解決に取り組むため、同業のアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)やアーム・ホールディングス、コンピューター基本ソフト(OS)を提供する企業と協力していると説明。この問題は幅広い種類の製品に影響する恐れがあり、同社はセキュリティー上の弱点を軽減するためのソフトウエアの提供を始めた。コンピューターの速度が遅くなるかどうかは、実施されているタスクに左右され、平均的なユーザーへの影響は「大きくはならない見込みで、徐々に軽減される」とした。

 この問題はテクノロジー関連のウェブサイトのザ・レジスターが2日に伝えたもので、コンピューターのメモリーでパスワードなどを保護するために確保されている部分への一部ソフトウエアによるアクセスを可能にする「バグ」の存在を指摘。過去10年にインテル製プロセッサーを搭載した全てのコンピューターが影響を受けているもようだとした。

 これに対し、インテルは「バグ」や「不備」がセキュリティー上の弱点を引き起こしているとの指摘や、そうした弱点がインテル製品に特有のものだとの見方は誤りだと反論した。

 同社は発表資料で、「インテルとその他のテクノロジー企業は、ソフトウエア分析方法に関する新たなセキュリティー研究について伝えられた。それによると、悪意の目的で使われると、設計通りに機能しているコンピューター端末から極秘情報を不正に集める恐れがあることが示された」と説明。「インテルはこうした弱点がデータの破損や修正、破棄を引き起こす可能性は低いと考える」とした。

 インテルのバイスプレジデント、スティーブ・スミス氏は電話会見で、今回の問題が同社の事業に重大な影響を及ぼすとは予想していないと説明した。

 AMDは発表資料で、仕様や製造方法が異なるため、同社製半導体へのリスクは「ほぼない」としている。

 インテルの株価は同社の説明後に下げ幅を縮小し、終値は3.4%安の45.26ドル。競合するAMD株は5.2%高の11.55ドルで終了した。(ブルームバーグ)

(2018/1/4 10:30)

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン