[ 自動車・輸送機 ]

第60回十大新製品賞/60回記念特別賞−パナソニック

(2018/1/30 05:00)

  • 温冷感センシングシステムなどを使った「車載用居眠り運転防止システム」

【車載向け温冷感センシングシステム】

自動車メーカーが開発に力を注ぐ自動運転車や電気自動車(EV)。その安全性や省エネルギー性を向上するため、さまざまな技術が生まれている。パナソニックの「車載向け温冷感センシングシステム」も運転手の居眠りを防ぎ、少ないエネルギーで快適な車内環境をつくるのに役立つ。

同社オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社技術本部センシングソリューション開発センターの式井愼一主任技師は「ドライバーに不快感を与えずに覚醒させる技術を目指した」とシステムの狙いを説明する。赤外線センサーを使って運転手が感じる「暑い」「寒い」という温冷感を、身体に触れることなく検知する。明るさ、運転手の表情などの情報と合わせて眠気の予兆を検出。空調を制御して運転手の眠気を抑える。

開発時の課題は「温冷感という個人差のある感覚を検知すること」(式井主任技師)。そのため採用したのが奈良女子大学と共同実験した温冷感の算出方法。人の表面温度と周囲の温度の差から調べる放熱量を基に温冷感を算出する。個人差が少なく、着衣の影響も受けにくい。

温度の測定でも低解像度の赤外線センサーを動かし、分解能を12倍にする技術を開発した。安価なセンサーで高精度の熱画像を作成でき、実用のコストを抑えられる。

眠気の検知・予測や快適な覚醒状態をつくる技術にもめどを付けた。温冷感センシングシステムに環境センサーやカメラを組み合わせ、車載用居眠り防止システムとして開発済み。温冷感の変化、目の瞬きや表情の変化などを総合し、運転手が自覚しない眠気を高精度に推定。「眠くなる前に空調を制御し、さりげなく運転手の眠気を抑制する」(同)。

車メーカーと仕様を詰め、2018年度以降の採用を目指す。オフィスや学校などで人の「暑い」「寒い」といった感覚に合わせ、効率的な空調システムをつくることもできる。(大阪・錦織承平)

【製品プロフィル】

車の運転手が感じる「暑い」「寒い」という感覚を見分ける非接触の赤外線センシングシステム。人の表面温度と周囲の温度の差から調べる放熱量を基に、独自の計算で人が感じる温冷感を算出する。眠気を検知し居眠り運転を防ぐのに活用できる。自動運転や効率的な空調制御に役立つ。オフィスや学校への展開も視野に入れる。

(2018/1/30 05:00)

自動車のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン