[ 機械 ]

第60回十大新製品賞/本賞−ダイヘン

(2018/2/6 05:00)

  • 開発には溶接機事業部の研究開発部、技術部、トーチ技術部、企画部などの多くの人材が参加した

【高能率アーク溶接システム「D−Arc」】

「いま一度、厚板をやろう。新たな溶接プロセスで日本のモノづくりをサポートする」(惠良哲生溶接機事業部研究開発部長)―。

薄板の高速・低スパッタ溶接を実現する溶接プロセス、溶接機のイメージが強いダイヘンだが、厚板向けで一般的な従来溶接法による溶接機でも高シェアを持つ。同社は厚板溶接で低コスト・高能率という顧客ニーズに応えるべく、2012年、高能率アーク溶接システム「D―Arc」の開発を始動した。

戦後確立された厚板向け従来溶接法は「材料を含めて開発しつくされた安定プロセスだが、ランニングコストが高止まりしていた」(同)。汎用性が高くロボット化や自動化にも適したガスメタルアーク(GMA)ベースの新手法への置き換えで、厚板の1パス(1回)溶接を実現し、同コスト低減を狙った。

ただ、開発には多くの課題が立ちふさがった。実用化困難とされた溶接金属の深部に溶接ワイヤが潜り込みアーク(溶接時の放電現象)を発生させる“埋もれアーク溶接”の安定制御もその一つ。

通常、溶接ワイヤの先端が溶けた溶滴は重力などで下に移行する。だが高電流では、横向き回転でスパッタをばらまくローテーティング移行と呼ぶ現象が起こる。元来、同現象は悪者扱いされ抑制対象。だが、制御担当の研究開発部の馬塲勇人氏は「逆に利用して安定化できないか」と逆転の発想をした。同現象を周期的に発生させることに成功。溶接ワイヤが深部に潜り込むにつれ、周囲に迫ってくる溶融金属の壁面を抑え、安定制御した。

高電流対応専用トーチの開発は、同社が世界で初めて確立した銅合金3D積層造形技術をいち早く活用。機械加工で困難な内部設計を可能にし、大幅な小型・軽量化を図った。「CFD(流体シミュレーション)本格活用でシールド性も確保した」(玉城怜士トーチ技術部主事)という。

無理難題を克服したワイヤ送給装置、独自の溶接制御LSIなども組み合わせ、厚板1パス溶接を実現した。(大阪・松中康雄)

【製品プロフィル】

複数回溶接する多層盛りが常識の厚板で、1パス(1回)溶接を可能とし、前後工程の作業時間短縮、ワイヤ消費量の大幅削減も実現した。生産コストは従来溶接法比85%削減可能。建設機械や造船、建築・鉄骨などに使う厚板溶接作業を高効率化、高品質化する。顧客評価は高く、海外で鉄道車両の台車向けでの引き合いもある。

(2018/2/6 05:00)

機械・ロボット・航空機1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン