[ その他 ]

第47回日本産業技術大賞(上)内閣総理大臣賞 日立製作所・日立産機システム

(2018/3/22 05:00)

■アモルファスモーター一体型オイルフリースクロール圧縮機

日刊工業新聞社が主催する「第47回日本産業技術大賞」の受賞案件が決まった。内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞、審査委員会特別賞の3件の詳細を3回にわたり紹介する。

◇  ◇

  • 右からシロッコファン、アモルファスモーター、左2つがスクロール機構

日立製作所と日立産機システム(東京都千代田区)は、高効率化と小型化を両立した空気圧縮機を共同開発した。アモルファス(非結晶)金属を使い独自開発した小型モーターを採用したほか、モーターと圧縮機構を一体化するよう設計を工夫した。研究開発から事業化まで日立グループの総合力を発揮した。

共同開発した空気圧縮機は従来製品と比べ効率は10%向上、サイズは60%超小さくした。技術的な特徴は大きく二つある。

  • 高効率化と小型化を両立した

一つ目はモーター。これまでモーターの鉄心には電磁鋼板を使うのが一般的だった。これをアモルファス金属に置き換えてモーターを開発し、96・2%の世界最高効率を実現。このアモルファスモーターを空気圧縮機の動力源として搭載した。

二つ目の特徴は構造だ。アモルファスモーターと圧縮機構を一体化して小型化した。従来はモーターと圧縮機構を別々に設置しベルトで接続する設計だった。アモルファスモーターは軸が短いため、圧縮機の内部に組み込むことができた。

設計面ではモーターの熱で圧縮機構が変形する現象への対処が課題だった。あらかじめ変形することを見越して圧縮機構を設計して乗り切った。日立産機システムの兼本喜之主任技師は「ミクロン単位で精度を調整した」と説明する。

プロジェクトを振り返り、日立産機システムの相馬憲一CTO(最高技術責任者)研究開発センタ長は「日立グループ内で、研究開発から製品化までのプロセスが、うまく連携したお手本のような事例」と話す。日立製作所の榎本裕治研究開発グループ主任研究員も「設計者らの疑問に丁寧に答え、理解を得ていった」と明かす。

空気圧縮機は2017年3月に発売し引き合い好調という。「モーターを必要とする産業機器は多い」と相馬センタ長。空気圧縮機の次のアモルファスモーター適用機器も探っていく。(後藤信之)

【技術プロフィル】

モーターの鉄心の材料に鉄合金のアモルファス金属を採用した。アモルファス金属は透磁率に優れ、弱い電力でも磁石になる特性を持つ一方、硬く加工が難しいためモーターに適さないとされてきた。課題解決のためリボン状のアモルファス金属を短冊状に切断して積層するという最低限の加工で鉄心を形成する技術を確立した。

(2018/3/22 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン