[ オピニオン ]

産業春秋/コーチングのすすめ

(2018/3/27 05:00)

携帯電話や電子メールなど早くて便利な連絡手段が普及した。半面で対話が減り、職場に“指示待ち族”が増えている。東京ガス埼玉支社長の阿久根謙司さんは「自分で見て考えて動く人を育てるにはコーチングが有効」と説く。

2011年から4年間、プロサッカー・FC東京の社長を務めた。就任時はJ2転落直後。「ぬるい雰囲気だった。誰かがやってくれるという選手の気持ちを変えなくてはと思った」。

その年に優勝して1年でJ1に復帰。原動力となったのが、メンバー一人ひとりに自発的な行動を起こさせる“阿久根流コーチング”だ。極意は「結果を怒るより経過を承認すること」「耳を傾け、気持ちに共感し、否定せずに聴く」姿勢だという。

サプライズ演出もした。大事な試合の前、内緒で家族を集めて選手と引き合わせた。夫や父の勇姿に涙する人たちに「私たちは上司と部下の関係ではなく、仲間」と説いた。

幼少期から野球に親しみ、早大で主将、社会人野球の東ガスでは監督を務めた経験も。リーダー論でもある阿久根さんの講演を聞いたある経営者は「現場の気持ちが分からないと人は付いてこないね」と納得する。春の人事異動で新たな部下を持つ管理職も傾聴したい。

(2018/3/27 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン