[ 人物 ]

リケジョneo(12)日本精工・原久美子(はら・くみこ)さん

(2018/4/2 05:00)

軸受の「理論」尽きず

日本精工で樹脂などの高分子材料の開発を手がける原久美子さん(29)。軸受の保持器の形状が軸受トルクに与える影響を調べるなど開発テーマは広い。約100年前に日本で初めて軸受の生産を始めた同社だが、「理論としてまとまっていないことがまだある」と目を輝かせる。

自ら研究テーマ選び実行

子どものころはパズルやクイズが好きでした。その影響か数学が好きになり、就職の際に選択肢も広がると考え理系に進みました。九州大学大学院工学府では機械工学科を専攻し、人工関節の摩擦や摩耗などの「バイオトライボロジー」を研究テーマに選びました。関節を保護する役割などを担う関節液中に含まれるたんぱく質が人工関節に与える影響を研究しました。

就職では設計や生産技術ではなく、これまでの経験を生かせる研究職を希望していました。日本精工は大学の先輩も多く、出産や育児と仕事を両立しやすい環境が整っていると聞いていたので決めました。

入社6年目ですが、想像通りの働きやすい職場だと感じています。現在は設計で必要となる高分子材料の物性を調べたり、開発期間やコスト削減につながる最適な試験方法を考えたりしています。同世代の若手数人でアイデアを出し、自分たちでやりたいテーマも任せてもらっています。日々の業務では、どのテーマに取り組むかなどの進め方も任されており、自分のペースで仕事ができています。

所属する神奈川県藤沢市の研究開発拠点には、九州の大学出身者で構成する100−200人規模の同人会があり、交流を深めるきっかけになっています。これまで同僚と終業後にやっていた月2回のフットサルは、妊娠中のため参加できてません。最近は休日にベビー用品を買いにいくのが、楽しみの一つになっています。(文=西沢亮、写真=成田麻珠)

「ニュースイッチ」で拡大版 http://newswitch.jp

◇日本精工 コア技術研究開発センター

(2018/4/2 05:00)

人物のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン