[ オピニオン ]

社説/将来の日本のあり方 外国人受け入れ拡大を前向きに

(2018/8/15 05:00)

73回目の終戦記念日を迎えた。日本の戦後からの復興に目を向けるとともに、将来の日本のあり方を考える良い機会としたい。人口減少と高齢社会の到来は、国の将来を左右するという意識改革が必要だ。

73年前の太平洋戦争前後の鉱工業生産指数の推移を昭和30年(1955)基準指数(55年=100)でみてみる。太平洋戦争が始まる直前の40年の鉱工業生産指数は100・2だったが、終戦した45年に44・6、翌年には18・0と、開戦前の5分の1に落ち込んだ。その後、戦後復興の中で生産は上昇し、太平洋戦争前と同水準となるのは、敗戦から10年後の55年だ。

復興の中で、繊維などの軽工業に変わり、化学や石油製品など重化学工業が台頭し、主産業交代が進む。55年は、経済白書で「もはや戦後ではない」と言われた年で、この後、長期の高度経済成長が実現していく。

目を将来に転じる。「日本の市区町村別将来推計人口」(08年末発刊)によると、35年には75歳以上の人口が、25%以上を占める自治体が5割を超える。75歳以上で元気な高齢者も多くいるとはいえ、多くは労働人口として期待するのは難しい。また、35年には年少人口(0―14歳)割合が、10%未満の自治体が3分の2を超える。いわゆる「子どものない社会」が現実になる。その時代を支える働き手はどうか。35年には、生産年齢人口が5割未満しかない自治体が3分の1を超える。働く人間より、家族や社会に依存して生活する人間が多くなる。

歴史をひもとけば、異文化を受け入れるかどうかをめぐって、日本国内で深刻な対立が繰り返され、歴史を動かす動力となってきた。今日の日本の繁栄は、海外との交流や異文化の輸入なしでは、ありえなかった。

政府は外国人労働者の受け入れ拡大の方針を掲げた。しかし、今後日本が「開国」に踏み切り、相当数の外国人を受け入れるとなると、現状のままでは厳しい。日本の社会のあり方、考え方や行動を変えていかないといけない。日本再生のために残された時間は長くない。

(2018/8/15 05:00)

総合3のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン