[ オピニオン ]

社説/7―9月期GDPマイナス 今期は成長軌道に戻る可能性大

(2018/11/15 05:00)

好調な企業収益や良好な雇用情勢にもかかわらず、経済成長に再び歯止めがかかった。このままだと景気の腰折れが危惧されるが、不振の原因が相次ぐ自然災害の影響で個人消費、輸出、設備投資が振るわなかったことにあるため、10―12月期はこれらの項目が増加に転じ、成長軌道に戻るものとみられる。

内閣府が発表した2018年7―9月期の実質国内総生産(GDP)1次速報値は、年率1・2%減で、今年1―3月期以来2四半期ぶりにマイナスに転じた。項目別にみると、個人消費が前期比0・1%、輸出が同1・8%、企業の設備投資が同0・2%といずれも減少。集中豪雨や北海道の地震、台風21号のため、観光地や百貨店、スーパーを訪れる人が減ったり、大規模停電が起きたり、関西空港が一時閉鎖されたことなどが影響したようだ。

しかし、こうした自然災害のマイナスの影響は徐々に解消しているため、10―12月期については「潜在成長率を上回る成長に戻る」とみるエコノミストが多い。安倍晋三首相も「日本経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)はしっかりしている」と強調、防災・減災の緊急対策に力を入れる構え。

このほか、経済統計も好材料が揃う。10月の鉱工業生産予測指数は増産計画となっているほか、設備投資の先行指標とされる機械受注も回復基調にあり、今後の設備投資の増加を示す。

先行きの見通しは明るいものの、米中貿易戦争が激化すると状況は一変する。貿易戦争が世界経済に不確実性をもたらすと、世界的な貿易量が縮小し、わが国の輸出が打撃を受ける。また中国経済が減速傾向にあることも、輸出を阻害する要因として気がかりだ。

現在行われている18年9月中間決算発表では、過去最高益を計上する企業が相次いでいる。堅調な世界経済や円安・ドル高基調を背景に、輸出企業などの採算が改善したためだ。これらの企業は好業績を生かし、さらに投資を積極化して生産性や収益性を向上させ、経済全体の成長を後押ししてほしい。

(2018/11/15 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン