[ オピニオン ]

社説/中国経済の減速懸念 日本企業の輸出最重要先は不変

(2019/3/20 05:00)

米中貿易摩擦による中国経済の減速が、各種統計に影を落とし始めている。中国ではこれまで景気を下支えしてきた企業業績、設備投資の伸びにブレーキがかかる兆しがある。先行きをめぐり4月にも開かれる米中首脳会談が焦点になる中、日本企業にとって、対中輸出が鈍る可能性もある。一方で、中長期的には多くの日本企業にとって、中国が最重要輸出先であることに変わりはない。

内閣府が海外経済の動向を半年ごとに分析したリポート「世界経済の潮流」によると、米中貿易摩擦が米国経済に及ぼす影響に関して、中国による追加関税措置の対象になった大豆や自動車を中心に、輸出が大幅に低下。中国経済への影響について同リポートは、最大の輸出相手先である米国が追加関税措置を3回にわたって実施する中でも、輸出額は2018年4―6月期が前年比11・5%増、7―9月期は同11・7%増と堅調だった。ただ、10―12月期は同4・0%増と伸びが大幅に鈍化したと指摘した。

国内に目を向けると、財務省と内閣府が12日発表した19年1―3月期の法人企業景気予測調査では、大企業・全産業の景況判断指数(BSI)はマイナス1・7と、3四半期ぶりのマイナスだった。先行きは4―6月期がマイナス0・3、7―9月期はプラス5・7を見込む。米中貿易摩擦による中国経済減速などが影響したとみられる。

中国景気の減速懸念があるなか、今後最も重要な輸出先として中国を選ぶ企業は多い。日本貿易振興機構(ジェトロ)がまとめた「2018年度日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査」によると、輸出の拡大や開始を検討する日本企業に最重要輸出先を聞いたところ、全体の28・1%が中国と回答。16年度調査と比べると8・3ポイントの増加で、ジェトロは中国経済の減速懸念の影響は限定的だと見ている。足元で減速感があると言っても、一喜一憂する必要はないようだ。中長期的には、日本企業にとって、中国が最重要輸出先であり続けるということを再認識したい。

(2019/3/20 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン