[ オピニオン ]

社説/AIで虐待のリスク判断 テクノロジーで喫緊の課題解決を

(2019/3/29 05:00)

三重県は、虐待が疑われる児童の一時保護を判断する際に人工知能(AI)を活用する試みを近く始める。もちろんテクノロジーは万能ではないし、家族や社会が複雑に絡み合う問題を解きほぐすのは容易でない。それでも命に関わる判断が求められる現場に、客観データに基づく対策を取り入れる意義は大きい。

虐待リスク判断にAIを活用する取り組みは、身体の傷の位置や親に対する指導履歴などさまざまなデータを基に、虐待の重症度リスクや再発確率をはじき出す。リスクアセスメントシート開発を通じ三重県独自の対策を長年にわたり後押ししてきた産業技術総合研究所(産総研)の知見がベースにある。

胸をふさがれるような痛ましい虐待の事実が明らかになる度に、児童相談所(児相)の体制強化や関係機関の連携の重要性が叫ばれる。しかしそれだけで増え続け、かつ複雑化する虐待の問題に対処するには限界がある。政府が国会提出した児童虐待防止法と児童福祉法の改正案では親権者による体罰禁止を明記。児童相談所において、一時保護など家庭への介入対応を行う部署と保護者支援を行う部署を分けることも定めた。

一方、現場を支える職員らの使命感や熱意だけに依存するのは禁物であろう。とりわけ「介入」と「支援」の分離を進める上では経験や直感に頼るだけでなく、テクノロジー活用の余地が大きいのではないだろうか。

こうした判断の一助となるのがAIだ。特にAIによるデータ分析は、一時的な保護が必要かどうかだけでなく、家庭に帰すか否かを判断する際も大きな意味を持つと考えられているからだ。限られた情報の中で将来を予測することは人間の能力では限界があり、機械学習や確率モデリングといった手法が生かされる余地が大きい。

小さな命を守り、健やかな成長を見守ることは社会全体の責任だ。技術を過度に過信したり、厳しい現場と対峙(たいじ)する職員の経験を否定するものであってはならないが、新たな手法を喫緊の課題解決に生かしたい。

(2019/3/29 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン