社説/食品ロス削減法2カ月 飢餓に苦しむ人々への想像力を

(2019/11/27 05:00)

食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らす法律が施行されて約2カ月。環境や貧困・飢餓問題からも見過ごせない問題であり、政府は25日、食にまつわる小売り、サービス業の代表らでつくる「食品ロス削減推進会議」を立ち上げた。産業界の立場でできることも多い。忘年会シーズンを前に一歩でも取り組みを進めたい。

国内の食品ロスは政府の推計によると、2016年度で643万トン。毎日1人当たりご飯約1杯分(約139グラム)が廃棄されている計算で、10トントラック約1760台分。飢餓に苦しむ人々への世界の食糧援助量の約1・7倍に相当する。

食品ロスの5割強は事業所からで、そのまた4割は外食産業から出されている。宴会での食べ残しによるものも多い。このため、パーティーを開催する業界団体や企業にとっても無視できない問題である。

「食品ロス削減推進法」は10月1日に施行された。国と自治体、事業者、消費者が協力して削減に向けた普及・啓発、調査研究など取り組む。ただ、罰則がなく強制力が伴わない。何をどう進めたらいいのだろうか。

良いお手本が、長野県松本市の「残さず食べよう30・10(さんまる・いちまる)運動」だ。宴会の食べ残しを減らすため、乾杯後の30分間、終了前の10分間は食事に専念することを奨励する。幹事には適量注文、内容や量の調整、残り物の持ち帰り対応、参加者への呼びかけを求める。似た取り組みは千葉、岩手、福井、山口各県などに広がる。

聞けば「食べ残し」にも訳があるようだ。宴会場が「料理は見栄え良く」「少なすぎては恥をかく」と増量を勧める。一方、参加者は「あいさつ回りに忙しく、食事に行き着かない」ことがある。料理の適量は、人数の6―7割との声も聞く。食品も費用も無駄なく満足感を持てるよう知恵を絞るべきだ。

世界に広がった「MOTTAINAI(もったいない)」の起源は日本語。食べられることに感謝しつつ、飢餓に苦しむ人々への想像力を持ちたい。

(2019/11/27 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン