産業春秋/働き方改革

(2020/1/31 05:00)

休め休めのかけ声だけでは、働き方改革は前進しない。実をあげるには工夫が要る。社員が休暇取得に“後ろめたさ”を感じる職場ではなおのことだ。

中堅スーパーのデライト(愛知県豊橋市)は、社内交流サイトで社員が休暇中の出来事などを共有している。「仕事も人生も思い切り楽しもう」をコンセプトに始まり、今では遊びの情報が9割を占める。年2回3連休をとれる制度もあり、取得率は100%という。

向洋電機土木(横浜市南区)は、テレワークや午前・午後休暇、短時間勤務など多様な働き方を実践している。電気工事業だが、社員の3分の1は女性。中には育児をしながら現場で働く女性もいる。

テレワーク導入で「最大の壁は中間管理職」と話すのは、日本テレワーク協会主任研究員の滝沢靖子さん。部下の顔が見えない管理は不安で、抵抗勢力になりやすい。向洋電機土木広報部長の横澤昌典さんも「働き方改革はボトムアップやトップダウンよりミドルアウトが肝」と指摘する。

若者の職場選びの基準が変わりつつある。給与の安定を求めつつも、自分の成長や働きがいをより重視する傾向にある。向洋電機土木の経営姿勢に共感し、就活に訪れる若者も少なくないそうだ。

(2020/1/31 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン