社説/きょうから全国安全週間 働き方の多様化意識した対応を

(2020/7/1 05:00)

働き方の多様化に伴い、労働安全対策も見直しが必要だ。労使双方が新時代への意識を持ち、取り組んでもらいたい。

きょうから「全国安全週間」が始まる。2019年の労働災害による死亡者数は845人(前年比64人減)と過去最少を更新した。製造業で対策が進んだ。一方で、飲食店や介護施設などの死傷者数は増加している。非正規労働者が多く、安全教育が不十分なのが要因だ。

新型コロナウイルス感染症で急速に普及した在宅勤務、サテライトオフィスなど、出社しない働き方は、労働安全の確保に再検討を迫っている。

厚生労働省はテレワークに関するガイドラインで「テレワークにおける災害は、労災保険給付の対象となる」と明記するが、「私的行為など業務以外が原因のものは災害と認めない」としている。どういう行為が業務か私的行為かなど、線引きは難しい。会社は社員の家庭内の安全確保にどこまで関与すべきかなど、対応が悩ましいケースもある。

会社にはテレワークを行う従業員にも、労働関係の法令が適用されることを理解し、適切な環境整備に取り組む責任がある。あらかじめ労使で協議し、合意しておくことも必要だろう。

60歳以上の労働人口が増加するなかで、高齢者への配慮も不可欠となっている。19年の労働中の全死傷者のうち、60歳以上が占める割合は26・8%で年々増加している。中でも、中小企業での発生頻度が高く、対策は急務だ。

厚労省は本年度から、高齢者を雇用する中小企業が職場環境の改善対策を施す際に、最大100万円を補助する制度を始めた。階段への手すり設置や、照度を高める照明の導入などに加え、接触を減らす機器の導入などの新型コロナ対策も対象となる。こうした制度を活用し、職場環境の改善に取り組んでもらいたい。

コロナ禍を契機に働き方の多様化が加速し、安全対策も多様化が避けられない。安全な職場づくりへ、より広い視野が必要になっている。

(2020/7/1 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン