社説/ルネサス半導体工場火災 自動車は調達戦略の見直しを

(2021/3/24 05:00)

ルネサスエレクトロニクスの半導体工場火災は、回復基調にある自動車産業の行方に水を差す事態だ。世界的な半導体不足が続いている。自動車産業は、半導体の調達戦略を見直す必要に迫られている。

ルネサスの車載半導体を生産する主力工場である那珂工場(茨城県ひたちなか市)で火災が発生し、300ミリメートルウエハーラインが停止した。出火元はメッキ装置の筐体とメッキ槽で、過電流が発生し発火に至った。焼損した製造装置は11台。

早期の復旧と代替生産先の確保に全力を挙げなければならないが、実行には困難が伴いそう。半導体の需給逼迫(ひっぱく)は世界的規模で発生している。既に製造装置メーカーは大量の受注残を抱え、半導体受託製造企業はフル生産状況にあり新規の受け入れ余力は乏しい。ルネサスは1カ月で復旧を目指すと言うが、予定通りに進むかは不透明だ。

当面は火災工場に残る仕掛品や自動車メーカー、部品メーカーが持つ在庫量が頼みの綱。これがなくなれば、自動車生産は減産や停止を余儀なくされ、各社の経営にも打撃となる。

短期的な施策に加え、中長期的な視点で半導体の調達戦略を見直す必要があるのではないか。車の電動化、自動運転が急速に加速する中で、車載半導体の搭載数はまだまだ増える。

半導体は車載電池とともに、今後各国で戦略物資と位置付けられ、世界中から自由に安価で調達できなくなる恐れもある。自国で生産体制を重層的に確保するサプライチェーンの強靱(きょうじん)化が必要だ。

そのためには、半導体メーカーが十分な投資予見性を持てる環境整備が重要になる。自動車側は一定量の調達を確約し、半導体の安定生産に配慮するか、もしくは出資や自ら生産に乗り出すといった対応も考えられる。ルネサスにはデンソーとトヨタ自動車が11・7%出資しており、これがトヨタグループと他自動車メーカーとの半導体調達力の違いともなっている。

自動車産業にとっての半導体の重要性を再認識し、将来への備えを真剣に考えるべきだ。

(2021/3/24 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン