社説/概算要求111兆円に 成長分野見極め、重点配分を

(2021/9/2 05:00)

国の2022年度予算概算要求の総額が111兆円規模と、4年連続で過去最大を更新した。日本の財政が膨張し続けている。予算編成はメリハリをつけ、喫緊の課題である新型コロナウイルス感染症対応と、アフターコロナを見据えた成長分野に重点配分すべきだ。

高齢化の進展に伴い年金や医療、介護などの社会保障費が増加。要求額が最も多い厚生労働省の概算要求は33兆9450億円と過去最大になっている。政府はこれまで社会保障制度改革に取り組んできたが、社会保障費は今後も増え続ける見通しで、さらに踏み込んだ抜本的な改革が早急に必要となる。

20年度は新型コロナ感染症対策のため、3度にわたって大型の補正予算を編成した。新規の国債の発行額は100兆円を超えた。国債の発行残高が増えたため、国債の利払いや償還などに充てる国債費の概算要求は30兆2362億円と過去最大を更新した。

一方で、20年度予算で未執行の30兆円超を21年度に繰り越すなど、予算の執行のあり方が問われている。

今回の概算要求では、菅義偉政権が推進するグリーン、デジタル、地方活性化、子ども・子育ての4分野に優先して予算配分する特別枠「新たな成長推進枠」を創設した。アフターコロナの成長戦略として、方向性はいいが、真に必要な施策であるかは精査が必要だ。成長分野に予算を重点配分し、メリハリを明確にすべきだ。

新型コロナ感染症対策では金額を示さない「事項要求」が多く、年末の予算編成に向け、予算額はさらに膨張する可能性がある。

総選挙を控え、与党内に大規模な経済対策を望む声が高まっている。21年度補正予算編成を含め、新型コロナ対策を中心に追加の財政出動は避けられない状況にある。

コロナ禍のいまだからこそ、経済再生と財政健全化の両立を目指してほしい。次世代に残すべきは、経済成長という財産である。負の遺産を残してはいけない。

(2021/9/2 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン